テニス ストローク

ストローク

「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はどうすれば良い?

試合の中で、ミスが多いときは「丁寧さ」が大事になります。

ですが、しっかり丁寧にやろうと考え過ぎると・・・今後は足が止まってしまう。

次第に頭の中がグチャグチャになってきた経験、ありませんか?

私も、そんな感じでした。

緊張した場面でいかに丁寧さとフットワークを両立させるか、は大きな問題ですね。

 

「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はどうすれば良い?

 


 

■速く打点に入ることが出来れば、丁寧さが活きる

ストロークで意識したいのは、速く打点に入ること。

丁寧にプレーしようにも、しっかり打てる場所に入らないと意味がありません。

フォームを意識したいところですが、まず優先したいのはフットワーク。

相手が打ってネットを超える前に、大きな歩幅のフットワークで動き出して打点に入れるように、まずは意識しましょう。

フォームの丁寧さは、その後です。

 

■丁寧なフォームとは、どんなフォーム?

私が考える丁寧なフォームは、まずゆったりした大きなスウィング。

テイクバックが速く、フォロースルーがしっかり前に出る、そしてストロークの基本となる下から上方向へのスウィングになっていること。

皆さんもそれぞれチェックポイントがあるかと思いますが、ゆっくり素振りしてみたときの感じ、で試合中も打てると良いと思います。

調子が戻ってくれば、少しずつスウィングスピードを上げていけば良い。

焦らず、試合の現場で調整していきましょう。

 

■速く動いてゆったり振る!が出来れば、試合で調子は戻って来る

まとめると、まずは速く動いて打点に入る。

そしてゆったり大きく振っていくこと。

シンプルにそう考えれば、試合の中で思い出して修正出来ますよね。

相手の攻撃が激しいときも、この考え方は同じです。

丁寧にプレーしようと思えば、自然と動作はシンプルになるはずです。

 

調子が悪い時に、自分はどこに「戻る」のか?

を明確にしておけると、試合で大崩れすることはありません。

戻る場所、基本が無いと、手探りの中で試合は終わってしまう。

勝てる選手、と言うよりは負けにくい選手になる為には、丁寧さは不可欠です。

ぜひ、普段の練習から意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

    ストロークに安定感や伸び、が無い人は、どこか手首が不安定。改め…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  4. テニス スライス
  5. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

    自分のストローク、動画で観ることをお勧め・・・してるんですが、実際は難…

特集記事

  1. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  3. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかない…
  5. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました
PAGE TOP