テニス ストローク

ストローク

「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はどうすれば良い?

試合の中で、ミスが多いときは「丁寧さ」が大事になります。

ですが、しっかり丁寧にやろうと考え過ぎると・・・今後は足が止まってしまう。

次第に頭の中がグチャグチャになってきた経験、ありませんか?

私も、そんな感じでした。

緊張した場面でいかに丁寧さとフットワークを両立させるか、は大きな問題ですね。

 

「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はどうすれば良い?

 


 

■速く打点に入ることが出来れば、丁寧さが活きる

ストロークで意識したいのは、速く打点に入ること。

丁寧にプレーしようにも、しっかり打てる場所に入らないと意味がありません。

フォームを意識したいところですが、まず優先したいのはフットワーク。

相手が打ってネットを超える前に、大きな歩幅のフットワークで動き出して打点に入れるように、まずは意識しましょう。

フォームの丁寧さは、その後です。

 

■丁寧なフォームとは、どんなフォーム?

私が考える丁寧なフォームは、まずゆったりした大きなスウィング。

テイクバックが速く、フォロースルーがしっかり前に出る、そしてストロークの基本となる下から上方向へのスウィングになっていること。

皆さんもそれぞれチェックポイントがあるかと思いますが、ゆっくり素振りしてみたときの感じ、で試合中も打てると良いと思います。

調子が戻ってくれば、少しずつスウィングスピードを上げていけば良い。

焦らず、試合の現場で調整していきましょう。

 

■速く動いてゆったり振る!が出来れば、試合で調子は戻って来る

まとめると、まずは速く動いて打点に入る。

そしてゆったり大きく振っていくこと。

シンプルにそう考えれば、試合の中で思い出して修正出来ますよね。

相手の攻撃が激しいときも、この考え方は同じです。

丁寧にプレーしようと思えば、自然と動作はシンプルになるはずです。

 

調子が悪い時に、自分はどこに「戻る」のか?

を明確にしておけると、試合で大崩れすることはありません。

戻る場所、基本が無いと、手探りの中で試合は終わってしまう。

勝てる選手、と言うよりは負けにくい選手になる為には、丁寧さは不可欠です。

ぜひ、普段の練習から意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ

    シングルスでもダブルスでも、「バックハンド狙い」は避けて通れない。…

  3. テニス ポジショニング
  4. テニス ストローク
  5. テニス サーブ
  6. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである
  2. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード
  3. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っ…
  5. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル
PAGE TOP