テニス ストローク

ストローク

スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう

高い打点と低い打点。

皆さんはどんな打ち方で、ストロークを対応していますか?

同じ打ち方、と答えた方は少し危険。

なぜなら、高い打点と低い打点は、動かせるラケットの幅が異なるから、打ち方が変わるのが自然。

改めて、基本的な考え方を確認しておきましょう。

 

スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう

 


 

■同じ打ち方で同じ回転、は物理的に無理

低い打点でのスピン回転のストロークは、基本的には下から上に振って縦回転を与えるような形になる。

シンプルなスピン系のストロークで充分に対応出来ます。

ですが高い打点になると・・・そもそも、上に振り上げるスペースが無い。

高い打点から、さらに高い場所にラケットを振り上げるなんて無理ですから、自然とスウィング軌道は変わってきます。

では、どうなるのか・・・を考えて練習しておく必要がありますね。

 

■高い打点のストロークは、ボールの「横」を打ち抜きたい

ボールの下を捕らえるのではなく、「横」を触ると考えると高い打点も打ちやすい。

高い打点のストロークでは、スピン系でもボールは少し横回転気味になるのが自然。

ラケットでボールを横から捕らえて、そのまま自然に横に振り抜いてみて下さい。

きっと無理のないスウィングで振り切れる、良いストロークになるはずです。

無理やり下から上に振ろうとすると、きっと腕が伸びきったような不自然なスウィングになり安定しません。

 

■高い打点は打ちにくいから避けよう、というのは一番ダメ!

高い打点のストロークは、確かに打ちにくい。

だから避けたい・・・と思う気持ちは分かりますが、それは絶対にダメ。

高い打点で打てるようにならないと、相手に「時間」を与えてしまうことになります。

高い打点とは、自分の肩から頭の高さの打点のこと。

この高さのボールでもしっかりスピン系の回転が打てるかどうか、がストローク力に如実に影響してくることを、覚えておきましょう。

 

低い位置でのストロークは得意なのに、高い打点では急に不安定になる人がいます。

自分の中で、スピン系の回転をしっかり分けて考えておかないと混乱してしまう。

理解できれば、後は避けないでしっかり練習し続けるのみ。

高い打点からの展開、どんどんストロークから磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  3. テニス フットワーク
  4. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

  5. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?

    今回は、スライスのアプローチショットについて。本当にちょっと…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

    シングルスの試合を観ていて、「強い」と感じる選手。それは、やは…

特集記事

  1. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「知らないから不安になる、というのはテニスでも同じ」だからこそ、準備が必要な4つ…
  4. テニス サーブ

    リターン

    威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!
  5. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
PAGE TOP