テニス セオリー

その他

試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていませんか?

速いボールのセルフジャッジ、苦手な人。

これって、セルフジャッジの試合では「自分の弱さ」になっていること、気付いて下さい。

 

試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

 


 

1.「見えませんでした」という人は、自分に不利にするしかない

セルフジャッジの試合、見えなかった場合はどうなるのか。

もう、インにするしかないでしょう。

セルフジャッジは、自分のコートのジャッジを担当する、つまりは相手が打ったボールをジャッジするということ。

速いショット、も正確にコートのバウンド地点を見極める。

これが出来ないで、一瞬迷ってしまうと「自分に不利に」するしかない。

迷って自分に有利に判定していると、言うまでもなく相手からクレームが入りますし、揉める元です。

速いボールが見えない、というのは言い訳にならないのです。

 

2.ミックスダブルスでありがちな、女性が男性を怖がるケース

よくあるのが、ミックスダブルスの男性のショットを、女性が怖がってしまうケース。

気持ちは分かりますが、しっかりジャッジしていく、という姿勢が大事。

速いボールを怖がっていては、テニスは出来ない。

逆に、相手のボールが速い・・・といときには、そのボールがアウトする可能性だって高い。

しっかりジャッジ、出来るようにボールを見極める。

この意識、女性の方でも大事です。

 

3.速いボールをセルフジャッジ、するにはコツがある

ズバリ、今日はちょっとしたコツを。

速いボールは、ボールを追いかけるように見る、のではなく少し先を見る。

飛んでいく先、軌道の1メートル先を見るような癖を付けると、バウンド地点で即時に正確なジャッジが出来る。

ボールだけを追っていると、予測が出来ないんですよね。

希望になってしまう、「アウトしてくれ・・・」みたいな感じで。

軌道の先を追っていると、精神的にも落ち着けるし客観的に反応出来る。

ぜひ、意識して試して欲しい。

 

セルフジャッジ、もテニスの実力のうち。

ですが、あまり意識が高くない人がほとんど。

だからこそ成長しない、ジャッジが遅くていつも対戦相手ともめる・・・試合にも勝てない。

損していることに、気付いて下さい。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. その他

    +POWER CUP を終えて

    正確には、まだ終えておりません。大会終了後に2週間を経過し、…

  2. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない

    テニスの練習、試合、なかなか上手くいかない。これに、ある意味慣…

  3. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?

    今日は、こんなテーマで考えてみたいと思います。兄弟、姉妹の関…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる

    テニスの試合に出る、ということ。仲間内ではなく外部の試合、とな…

  5. その他

    明けましておめでとうございます、そして…

    少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨…

  6. その他

    国の威信をかけた漢のテニスの戦い、「デビスカップ名勝負」動画3選

    団体戦の醍醐味、それは何と言ってもチームの重みを感じながら戦えること。…

特集記事

  1. ロブ

    女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理…
  2. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  4. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる
PAGE TOP