テニス サーブ

サーブ

ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大きく影響しているかも知れません。

自信が無ければ、自信がある風なポジションに立つことで、変わってくるかも知れない。

思い切って、サーブの後のポジションを少し前に上げてみる。

ことで何かが変わるかも知れません。

ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

 


 

■コート深くにリターンが来る可能性は低い

アナタのファーストサーブが入ったときに、コート深くにリターンが返ってくる可能性は低い。

よぼどの実力差があれば別ですが、まずこの大前提で考えましょう。

むしろ、相手も意図せず浅くなってしまう、当たり損ないのようなショットが怖い。

シングルスでは、前衛はいないので浅いチャンスボールも自分の足で打ちにいかないといけない。

と考えると、ファーストサーブを打った後のポジションは1歩前、ですね。

■打点前のサーブが打てれば、自然とコートの中で着地する

この機会に、打点を前にしてコートの内側に着地するサーブ、をしっかり練習していきましょう。

打った後に前に入る、のではなく自然に打ち終わって着地すると、コートの内側に入っている。

この状態が身体に染み付けば、そのままサーブ&ボレーにもスムーズに入っていけます。

打点をしかっり前に取って、前足でコートをキックしてジャンプしていくサーブを磨いていきましょう。

結果的にリターンされたボールから、攻撃していきやすいはずです。

 

■ファーストサーブが入ったら攻撃、を身体に染み込ませる

ベースラインでのプレーにつなげるにしても、ファーストサーブが入ったらしっかり攻撃していきたい。

ここでつないでしまうような選手は、セカンドサーブになるともっと消極的になるし、そもそもファーストサーブの利点を活かせていない。

相手もプレッシャーに感じないので、リターンから強気に攻撃されてどちらのサービスゲームだか分からなくなってしまいます。

しっかりファーストサーブ、から攻撃していく。

そのままネットプレーにつなげるような動きも、意識していきましょう!

このマインドを磨くためにも、サーブを打った後のポジションは大事なのです。

たった1歩、の違いですが、この違いは大きい。

1メートルでも前にいれば、浅いボールはチャンスになる。

後ろのままだと、テニスの試合ではチャンスはチャンスになってくれない。

ファーストサーブを打ったら少し前に、を徹底してみましょう。

きっと自然に自信もついてくると思います。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  2. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  4. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

  5. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

    ダブルスの試合、シングルスの試合とココが違う。私は、そう思いま…

  6. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

特集記事

  1. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しい…
  2. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
  5. テニス ボレー

    ロブ

    試合でロブを使えない人は、打つタイミングがおかしい
PAGE TOP