テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

ダブルスの試合、ペアの関係性は失点したときの雰囲気で分かる。

どちらかのペアが怒っている、片方のペアが謝っているようなペアは、大抵強くない。

片方のペアが委縮してしくれると、もう狙っておけば問題無いですからね。

そう、ペアがミスしたときにどんな声をかけるか・・・で、ダブルスは変わる。

アナタ自身、どうでしょうか?

 

ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

 


 

■ミスしたときの雰囲気、を相手は観ている

相手を観察する試合慣れした選手は、ミスしたときのペアをよく観察している。

謝っているのか、それとも気にしていないのか、何を考えているのか・・・をしっかり観て、ペアの関係性を確認している。

だからこそ、しっかりミスしたときにはまず、「相手に観られている」ことを認識しておく。

そしてアナタ自身、ペアがミスしたときの対応にこそ、ダブルスの強さが隠れていることも覚えておきましょう。

 

■ミスの後、またチャレンジしようという空気を作れているか?

強いダブルスペアは、失敗でぶれない。

作戦にポリシーと根拠があるから、多少失敗してもしっかり同じ意図で作戦をしっかり継続してくる。

弱いペアは、ミスすると片方のペアが感情的になり、作戦を止めていく。

せっかく効いている、効き始めた作戦も、止めていく。

もったいないないですよね。

でも声掛け一つで、こうも変わってしまうのがダブルスの怖さなんです。

 

■技術的なミスを責めても、キリが無い

私の感覚では、技術的なミスを責めても意味が無い。

ラケットの当たり損ないなんて、無くすのは無理。

だけど、作戦上のミス、例えばポジショニングが間違っていた、ポーチに出ると言っても出なかった、などは問題です。

怒るのではなく、確認する。

確認することで、雰囲気も良くなるし相手にも「良い打ち合わせしてるな・・・」とプレッシャーになるのです。

 

ミスを責める、のは意味が無い。

試合の現場では、すべて確認だと思っています。

相手を信頼して、ミスしたときに声をかけるし、その声を歓迎する。

試合中のミスから気まずくなってペアで疎遠になって、崩れていくダブルスが多過ぎるように思います。

学生の皆さんも、ぜひ客観的にミスしたポイントで自分たちはどうか・・・を、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて

    今日は、11月22日。読んで字のごとく、良い夫婦の日だそうです…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルスで上のレベルで勝ちたければ、「女性の守備力」は絶対に必要です

    「ミックスダブルスの試合、どう戦って良いか分からない」「強くな…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  5. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策

    ちょっとした差ですが、この違いは大きいです。ダブルスの試合で、…

  6. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

    今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる
  3. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!
  4. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
PAGE TOP