テニス 打点

戦術

「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。

それはプロ選手の試合でも学生の試合でも、草トーナメントの試合でもそうでしょう。

しかし、前にも書きましたがテニスは「ジャイアントキリング」が起きやすい種目でもある。

弱者のテニス、で必要なものは何なのか。

改めて、この視点から考えてみたいと思います。

 

「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

 


 

■粘りは大事だけど、それだけじゃ勝てない

実力差のある試合では、まず粘ること。

ラリー回数を増やしたり、ポイント間に時間を使ったり、工夫しながら試合を進めていくことは大事です。

ですが、ただ粘っているだけじゃ試合には勝てない。

試合に出ている皆さんなら、痛いほど感じているはずです。

ただ後ろで粘る以外に、何が「弱者」である選手には必要なのか。

 

■勝つというイメージと、具体的な奇策と情報

まず、試合に勝つための準備。

準備が出来ていないでコートに立っている人は、本物の「弱者」です。

つまり、自分が弱いという認識が弱い人。

弱者が強者に勝つには、ある意味弱者のテニスに徹することが求められるのです。

準備とは、具体的な奇策と情報。

強者である相手について、出来るだけ情報を集めましょう。

対戦したことがある人と話したり、観察したり、実際の試合が始まって数ゲームはアナタ自身の情報を得るための時間。

得た情報を元に、準備しておいた具体的な作戦を繰り出していく。

テーマは、「はっきりとした奇襲」です。

 

■奇襲とは、誰の目から見ても明らかな「違うテニス」である

奇襲とは、普段アナタがやらないような思い切った作戦。

サーブ&ボレー、サーブから相手のリターンの次のボールをドロップショット、など「ハッキリ」した作戦が大事です。

強者は弱者に仕掛けられることで、何かを感じる。

相手から「本気で勝とう」という意志を感じれば、プレッシャーがかかるのは「勝って当たり前」と思われている強者の方なのです。

この段階まで、まずは試合の中で持っていけるかどうか。

「色々やって来るし、コイツ本気で俺に勝つつもりだな・・・」と思わせることが、出来るかどうか。

ただ後ろで粘って、チャンスを待つ・・・だけだと、本当に強い相手は崩せない。

自分から仕掛けてこそ、粘りも活きるのです。

 

弱者の兵法、戦い方は、どんなスポーツにもある。

私なりにいつも、テニスについてのそれを考えています。

でもこの作戦は・・・本当に自分の強さを知る、ことがまず大事。

弱者であるという自分を受け入れてこそ、強者への第一歩。

そして本当に試合に強い強者は、自分が弱者であることに立ち戻れる。

ぜひ、そんなテニス選手にアナタもなって欲しい。

私も頑張りますので、一緒に頑張りましょう、テニス。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  2. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  3. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

  4. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

  5. 戦術

    考えながらプレーすると、精度は上がる?下がる?

    テニスは、頭脳勝負。T-PRESSでも、いかに頭を使って考え…

  6. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

特集記事

  1. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと…
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点
  3. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  5. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い
PAGE TOP