テニス ボレー

サーブ

ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。

ダブルフォルトの恐怖は、まだアナタの中で根強いかも知れませんね。

色々と改善策も書いてきたつもりですが、私が試合の現場で使っている一番の意識、ポイントはコレ。

結構使えると思うので、皆さんにも改めて。

やっぱり、ネットフォルトを減らせばなんとなります。

 

ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

 

1.ネットフォルトは・・・全てを崩していく

「パサッ」というあの音。

あの音を聞いた時点で、もう自分の中で「やばい・・・」という感情が増幅する。

これはもう、テニスの試合に出ている人なら、皆さん経験あるんじゃないでしょうか。

オーバーしたフォルト、ならまだ軌道が見えるし修正が効くような気がする。

でも、ネットフォルトは自分のボールが「途中で遮られた」感がすごく出て、自分が否定されたように感じてしまう。

この違いを、客観的に覚悟として持っておくこと。

やっぱり、大事だと思うんですよね。

 

2.ネットフォルトの後に、何を変える?

皆さんは、どうでしょう。

ファーストサーブがネットしてしまうことが多い試合は・・・何をどう、変えて調整していきましょう?

私はなるべく、下半身。

膝を曲げて、腰を落とす深さを5cmくらい深くする。

そうすることで、コートをキックしてボールにより力を伝えることを意識する。

そうすると、オーバーフォルトはする可能性はありますが、軌道が山なりになるのでネットフォルトは絶対に減る。

この自信だけはあります。

みなさんも、ここから意識すると良いと思いますよ。

まず、ネットを越える策から考えて準備しておく。

そうすれば、試合でも現場で修正が効くはずです。

 

3.上半身をいじくるから、おかしくなっていく

サーブの調子が悪くて、ダブルフォルトが止まらない・・・ときに、上半身の動きを変えてしまう。

なんとなく置きにいったり、打点を低くしたり、力を加減しようとしたり・・・しても、余計に負のスパイラルにはまっていく。

自分のサーブが分からなくなって、元に戻せなくなって焦る。

経験ありませんか?

上半身を変えようとしても、それは良い方向に向かない。

意識したいのは、下半身でボールの軌道を上げること。

これは、今のアナタのサーブの技術の中でも出来ること、です。

 

4.アナタには「重力」が味方してくれる

ダブルフォルトを繰り返すと、ついダブルスだと「味方」にまで申し訳なくなる。

コート上で孤独、感じますよね・・・。

周りのみんなが、敵に思えてくる。

観客は、自分を笑いモノのように見ているような気さえしてくる。

でも、大丈夫です!

そんなとき、私が考えるのは、「自分には重力という強い味方がいる!」ということ。

「は?」と思うでしょうが、この重力が自分のサーブを、相手のサービスエリアに押し込めてくれる。

入れるのを手伝ってくれる、と私はいつも考えるようにしています。

そしてこの重力は、ボールの回転が大好物。

ボールをしっかり回転させてあげる、ラケットを振り切れば、重力はしっかり自分の味方として力を発揮してくれる。

という風に考えると・・・どうでしょう?

強引ですが、ダブルフォルトに負けない勇気、湧いてきませんか?

 

試合前に、まず想定しましょう。

自分のサーブが、フォルトが多い、ネットフォルトが多いときは・・・どうするのか。

調子が良ければ、良いですけどね。

サーブはやっぱり、波があるショットだと思うんですよね。

今回のような意識、コツが、ちょっとだけ皆さんの助けになっていけば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

    サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。シングルスでは、結…

  4. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

    みなさんはサーブを打つ前、どんな構えを意識していますか?恐らく…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

    テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度の…
  2. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?
  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を…
  4. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
PAGE TOP