テニス 観客

その他

テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い

試合になると、急に別人のように堅くなる人。

練習ではあんなに気持ち良さそうに打っていたのに・・・と思うような選手、いませんか?

試合になると、何であんなに緊張してしまうのかを考えてみると、それは人に「観られている」という意識が働いているのかも知れない。

人に観られる、ということは、テニス選手であれば避けて通れない。

このことだけは、覚悟しておきましょう。

 

テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い

 


 

■人に観られている、とはどういうことか?

私はいつも、人に観られているという意識をどこかで持っている。

練習しているときも、テニスコート外でいるときにも。

決して見栄を張る訳ではないけど、だらしなく見られているとただ損をする機会が多い。

誤解を招いて損するくらいなら、少しだけ頑張って「しっかりした人」でいる方が得をすることが多い。

テニスでも、相手に与える印象って細かい仕草だったり、小さい振る舞いだったりしますよね。

人に観られている、ということに慣れているかどうか、はテニスの試合でも大事な要素になってきます。

 

■「観られても苦にならない」状態になれば、テニスも強くなる

結局テニスの試合では、どれだけ実力を持っているかよりも、コート上でどれだけの力を発揮出来るか。

試合であれば、周りから観られている。

応援される、のとはちょっと違う。

相手の応援でもなく、自分の応援でもない、そんなたくさんの観客に観られていることが苦痛に感じるようだと、試合で力を発揮するのは難しい。

逆に、観られるのが快感・・・とまで言わなくても、気にならないくらいの選手になればそれだけでアドバンテージになるでしょう。

 

■テニスをしている自分、に自然体でいること

試合に勝ちたい、と思う気持ちが強すぎても試合では上手くいかない。

緊張するし、身体が堅くなる・・・ときこそ、自然体でいることを意識したい。

自然体でいる自分をまず自分で好きになって、周りから観られている意識を少し持っておく。

これは、普段の生活の中でこそトレーニング出来る。

確かにテニスの試合は非日常の世界ですが、その中でも自然体な部分は持っておきたい。

きっと観られていることに慣れる、堂々としていられるようになれば、きっと試合での結果もついてくるでしょう。

 

テニスの試合では、プレッシャーが本当に多い。

相手からのプレッシャー、がやっぱり一番ですが、周りの人からのプレッシャーも感じてしまうもの。

人から観られること、何も恥じることは無い。

一生懸命やっている自分に、自然体でいること。

少しの意識で気持ちが楽になる、そんなヒントになれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを預けてみては?

    みなさんも、こんな経験無いですか?試合が終わって、都内で待ち合…

  2. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

    テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている…

  3. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

  4. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

    俺が現役で選手をやっている頃、周りの選手はシングルスで何とか結果を出そ…

  5. その他

    無限の負のループ、に気付こう

    私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。このこと、に気付け…

  6. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

    試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?そのほ…

特集記事

  1. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽
  2. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練…
  3. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ
  4. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実
PAGE TOP