テニス 吹き出し

その他

テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

皆さんはチームでテニスの練習をするときに、どんな意識で臨んでいますか?

きっと社会人やスクールで頑張る皆さんは個人個人のテーマがしっかりしていて、独自に頑張る環境に近いかと思います。

学校で部活やサークルで頑張る人、頑張ってきた経験がある人は・・・こんな経験で悩んだことはありませんか?

皆で意見を揃えるのって、必要ですかね?

 

テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

 


 

■日本人独特の「みんなで同じ意見」にすること、必要?

中学生、高校生にもなれば、それぞれ自我が目覚めてテニスに個性が出て当然。

むしろ私は、なるべく人がやらないようなテニス、目を付けていないようなところに注目するように意識していました。

練習の統一感は大事ですが、個人でテニスに対する考えは違って「当たり前」だと思います。

ストロークはこう、ボレーはこう、という基本を押さえて、あとはカスタマイズは自分次第。

もちろん、基本となる技術の練習は統一感が大事ですよ。

なのに指導者やリーダーによっては、「枠にはめることが、チームの統一」と勘違いしている人が多い。

それって、敵を少なくして安心したいだけです。

 

■意見が合わなくても、認め合うことは出来る

議論は合って良い。

けど、平行線で終わることもあって良いと、私は思います。

作戦にしたって極論を言えば安全策、積極策、どちらが良いなんて答えは無い。

その場その場での判断、は個人の意見が尊重されるのがスポーツ。

認め合う心があれば、きっと個人のテニスも成長していける。

アナタ自身、人を、そして自分を、認めてあげるような意識は大事です。

 

■「意見は、ありません」という方が危険

自分自身に意見が無いと、こういった文章を読んでも響かないでしょう。

なぜなら、自分自身に意志や意見が無いと、他人の意見に対しても何も関心が沸かない。

反対とも、賛成とも分からない。

そんな曖昧なメンタルでは、判断力が問われるテニスというスポーツにおいて負の要素になる。

意見を持たないことが美徳、と呼ばれる日本人・・・の時代は終わったと思います。

テニスを通じて、自分を見つめたり主張したりする機会、どんどん増やしていきましょう。

 

部活やサークルって、確かに和は大事。

それでも、枠にはめたような和って、すごくもろい。

もろい和は、試合の現場で弱さになる。

強い和、ってお互いが主張し合い認め合う。

自分にとって耳が痛い話でも、誰かが話してくれる。

そんなチーム、素敵じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

  2. その他

    何の代償も無く、強くはなれない

    テニスを強くして、結果を出したい。今までは何となく楽しんでい…

  3. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?

    テニスの試合、勝ったり負けたり。色々な人と、試合出来ますよね。…

  4. テニス 練習
  5. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

  6. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!

    以前にお会いした方に、こんなことを言われました。「テニスの団体…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
  3. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール
  5. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
PAGE TOP