テニス 体力

戦術

試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージしていますか?

私はいつも、「最初の1ポイント目から、エンジン全開」になれる状態を作っておきます。

なぜならスタートダッシュには、フットワークが大事だから。

1ゲーム目って、意外と淡泊なポイントが多いので、注意が必要・・・だと思います。

 

試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

 


 

■「様子見」でミスすることは、もったいない!

1ゲーム目、皆さんはどんな意識で入っていますか?

私はハッキリしていて、相手を観察するためになるべく多くラリーする、色々なショットを打たせることを意識しています。

その為には、自分からミスをしていては話にならない。

ナイスショットは1ゲーム目はいらない、その代わりに色々なショットを70点くらいで打ち続けていくこと。

そう考えると、相手の攻撃を受け止めるためにも「全開のエンジン」が欲しい。

ウォーミングアップでは、1ゲーム目から走り回れるフットワークを作る、のが大前提です。

 

■大事なのは「反応速度」と「暖まった身体」

良いフットワークには、まず2つの要素を意識したい。

1つは反応速度。

相手のボールに対して脳から身体に指令を送る、反射速度を上げるようにウォーミングアップしたい。

もし仲間がいれば、指を左右上下に指してもらって、骨盤を反応させるトレーニングを入れる。

そして軽いランニングと、5メートルくらいのダッシュを繰り返して身体を暖めておく。

ストレッチで可動域を広げて、最後に腕を伸ばしてボールをキャッチ出来るような身体を作っておく。

これが出来ておけば、まず1ゲーム目からの変なミス、は少なくなるはずです。

 

■1ゲーム目、1ポイント目は絶対に獲るという意識で

試合の序盤って、何で安易に見られがちなんでしょうか。

最初のゲーム、最初のポイントを獲った方が絶対に試合の主導権を握れる。

そう考えると、マッチポイント並みに私は大事だと思います、ファーストポイント。

皆さんも経験無いですか?

自分のミスばかりで1ゲーム目を失って、そのままズルズルいってしまう・・・。

これは絶対に、準備不足なんです。

 

ウォーミングアップ、何となく行っているうちはテニス選手としてまだまだ未熟。

自分なりに、完成形のイメージを持ちましょう。

ここまで作ることが、ウォーミングアップ、と考えられるようになると、それがアナタのルーティンになって自信になる。

試合に勝つための準備、まだまだ改善出来ますよ。

一度まとめてみて、次の試合会場でぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

    皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?試合に…

  2. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?

    テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。どんなに考えて準備し…

  3. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  5. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

  6. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している

    「また今日もこの練習か・・・もう出来るし、飽きたよ」という声が…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
  2. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう
  3. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
  4. テニス 雨

    日々の雑記

    最近の雨って、10年20年前と全然違うんじゃないか説
  5. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません
PAGE TOP