テニス 準備

メンタル

迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる

試合の中で、苦しい場面。

どんなに手を尽くしても、もうダメかな・・・と感じてしまう時はありますよね。

でも、そこから「苦しい選択」に光明を見出せる選手は、強い。

みなさんの周りでも、試合で結果を出している選手って、どこかでその強さがあるんですよね。

それに気付けば、アナタ自身も最後のひと踏ん張り、が出来るようになると思いますよ。

 

迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる

 


 

1.苦しい時には、誰だって逃げたくなる

とにかく、その場を早く終わらせたい。

そう考えてしまうこと、無いですか?

試合で負けている時、大差になってくるともう「早く終わりたい」と思ってしまう。

リードされた状態を、恥ずかしいと感じてしまうのが自然、ですからね。

でもそんな選手は、当然試合に勝てない。

そのまま惰性で負けていくこと、が何より恥ずかしいことに気付かないと。

必要なのは、あえて「苦しい選択をする」という視点です。

 

2.苦しい選択、をしてくる相手は面倒臭い

例えばアナタがリードしていて、諦めない、粘り強い相手。

これはやっぱり、嫌なモノ。

早く諦めて試合終了、の雰囲気を一緒に作って欲しいのに・・・厄介ですよね。

負けていても、「長いラリーをしよう」「簡単にはポイントを終わらせない」ような考えを持つことは、いわば苦しい選択。

一か八か、の作戦に出る方が楽ですからね。

スコア差ほど、実はテニスって実力差が無いのも事実。

自分が苦しい道を選べば、自然と相手も道ずれに出来るでしょう。

 

3.「相手に攻撃させてみる」という選択、も有効

私は、これも大事な作戦の一つだと思います。

私たちレベルの試合では、相手に攻撃させても良い。

苦しいですが、相手だって「決めないと!」と思うから、苦しくなる。

シングルスでもダブルスでも、相手に攻撃させてみるというのも良い選択、だと思いますよ。

苦しいですけど、そこから勝つチャンスが生まれやすい。

みなさんも、経験としてあるはずです。

苦しい場面を乗り切れば、必ず試合の流れは来る。

だからこそ、必要なのは安易に逃げない、苦しい選択をする準備、でしょう。

 

4.日頃から、逃げることに慣れてない?

テニスコート以外の、様々な場面。

私たちは、逃げようと思えばいくらでも逃げられる。

苦しい選択、をしなくても大丈夫な生活になっているはずです。

でも、やっぱりそのスタンスって試合では自分を弱くしてしまう。

日頃から、「うーん、こっちはしんどいな・・・」という道も、あえて選んでみる。

そうすることで、コート上でも選択出来る勇気、湧いてくると思いますよ。

小さいことですが、私たちのテニスはいつも日常生活と表裏一体。

これだけは、覚えておいてください。

 

苦しいこと、を経ないと試合には勝てない。

くらいに、思っておかないと。

簡単に勝てる試合は、そう多くないですからね。

苦労して、苦しんだ先に、アナタ自身で勝ち取る勝利がある。

だからテニスって、止められないんですよね。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  2. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  3. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

    先日、相談を頂いた学生の方で「後輩に負けて、悔しくて泣きそうです・・・…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

  6. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

    運を呼べる人、手放す人。私は、コードボールがその差が如実に現れ…

特集記事

  1. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番
  3. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
  4. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう
  5. テニス 雨

    日々の雑記

    あれだけ楽しかったテニスが、苦しくなるけど
PAGE TOP