練習メニュー

「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

4月は部活に新入部員が入ってくる。

新しい部員に色んなことを教えないといけないので、

先輩は張り切っているだろうし、新入部員も不安を抱きつつ、頑張っているのではないだろうか。

 

「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

 


 

その新入部員がテニス経験者で、いきなり団体のメンバーに選ばれるような選手であれば即戦力になるんだけど、そんな選手なんて少なくて、殆どが初心者って場合が多いんじゃないだろうか。

俺も高校でテニスを始めたけど、一緒に入部した20名の部員、皆初心者だったからね。

でも先輩としてそういう初心者の部員にも色々とテニスを教えてあげないといけない。

 

その時、まず教えるのが「フォアハンドストローク」っていうパターン、多いんじゃないかな?

グリップ教えて、フォームを教えて、素振りをさせて、それから先輩のボール出しで実際打ってみる。

俺もそういう感じで最初教えてもらった気がする。

確かに技術的に一番手っ取り早く、手応えが掴めて、しかも打つ頻度も高いのはフォアハンドストロークなんだけど最初に「打ち方」と「ボール出し」練習をメインに行うと、テニスというスポーツを誤解することになりかねない。

俺自身もそうだったからね。

まず、ストローク系を最初に習うことで起こりやすいことは、「ボレーは上級者しかやらないプレー」だと思ってしまうこと。

フォアハンドストロークからやり始めると、バックハンドもそう感じる可能性がある

俺は最初、先輩に「全部フォアで回り込んで決めろ!」と言われてそればっかりやったから、バックが苦手でしょうがなかったし、ボレーなんて夢のまた夢だと思ってたからね。

じゃあ右も左も分からない初心者の新入部員には、何を最初に教えたら良いんだろう。
 



 

俺は最初、ショートラリーをトコトンやることが大事だと思う

ショートラリーをしながら簡単なボール感覚を養ったり、大きく飛んできたのをノーバウンドで返球したり、サービスエリア内だけのショートラリーダブルスで戦わせたり・・・。

簡単にボールを飛ばせるってことを知ってもらいたいし、ワンバウンドとノーバウンドの切り替えをスムーズに行えるようにし、ストロークとボレーの境界線を無くしてもらいたいし、何よりも初心者でもネット挟んだ相手と打ち合って戦う面白さを味わってもらいたいって思う。

そういったことを感じてもらってから、本格的な打ち方を覚えてもらっていけばいいんじゃないかな。

テニスやってる人に「テニスの魅力は何?」って聞いたとき、なんて答えるだろう?

その魅力を最初に新入部員へ伝えてあげる練習をすることが一番だと思うよ。

「綺麗なフォーム」は、後々いじればイイんじゃない?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  2. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

    サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

特集記事

  1. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!
  2. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合は「相手と会話するようにラリーを進める」と、リラックスして弱点も見え…
PAGE TOP