ストローク

今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。

シングルスでもダブルスでも、試合の流れを大きく変える飛び道具として、ぜひ身に付けておきたいですよね。

その為にも、メリットとデメリットは整理して覚えておきたい。

完璧なショットなんてテニスではありません。

ですが確実に言えるのは、試合に勝つために、ドロップショットは必要だということです。

 

今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

 


 

■ドロップショットのメリット

・相手を疲れさせることが出来る

・相手のポジションを前にして、後ろで粘りにくくさせる

・ネットプレーが苦手な相手をネットに引っ張り出す

・決まれば会場も盛り上がり、試合の流れを大きく動かすことが出来る

 

まずメリットについては、やはり攻撃にアクセントを付けることが出来る点。

強打が売りの選手なら、錦織選手のようにドロップショットを組み合わせると、よりその強打が活きる。

それからネットプレーが苦手な相手に対して、前に引っ張り出すことが出来る点が挙げられるでしょう。

そして私が推したいのは、試合の流れを左右させるくらい、成功すると自分も会場の応援も盛り上がっていけるという点。

自分から攻撃的にいく、主導権を握っていくためには、ドロップショットは必要不可欠なショットになります。

 

■ドロップショットのデメリット

・技術的には高いレベルが求められる

・ミスする、甘くなると相手の得点になりやすい

・疲れたときに安易なドロップショット頼みになりやすい

 

デメリットも当然、あります。

まずはやはり、技術的には難しいタッチプレーになりますので、上級者でも少しでも打点がずれると入らない、甘くなってしまう怖さはある。

そしてテニスが上手い選手ほど、疲れてくると「困ったときのドロップショット」頼みになって、プレーが単調になりやすい。

ドロップショットは成功すれば大きな波を創り出せますが、失敗しても同様に、相手を大きく勢いづかせてしまうことになるのです。

 

■まとめると・・・まずは失敗しても、使っていこう!

まとめると、私の意見ではまず「試合の序盤に使っていこう!」ということになります。

試合の序盤なら、ポイントを失ってもプレッシャーは少ないですし、相手に「ドロップショットもある」という印象を残すことが出来ます。

確かに技術的には難しいショットですが、試合の中で使っていかないと絶対に身に付かないショットでもあります。

試合で使っていけば、その有効性が見えてきてより練習にも身が入るでしょう。

まずいのは、自分には無理と決めつけて避けてしまうこと。

ドロップショットが使えないテニス選手、はとてももったいないと私は思います。

 

デメリットの中でも書きましたが、「甘くなること」「失敗すること」って、実は大きな問題では無い。

だって失敗しても甘くなっても、相手からすると嫌ですよ。

特にずっと後ろで打っているのが好きな選手、にとっては浅いボールは処理が難しい。

ぜひ、試合の中でドロップショット、チャレンジしてみて下さい。

その後、練習で技術を研究していく。

そうすると、感覚を掴みやすいと思います。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

    試合で上手く、ドロップショットを使っていきたい方へ。私は何度も…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

  3. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

    試合でチャンス!になると・・・急に力んでしまいますよね。大事な…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?

    最近よく、頂くご質問の中から。「片手バックハンドストロークです…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため…
  2. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
  3. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる
  4. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけ…
PAGE TOP