その他

相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しましょう

悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニスではよくある。

セルフジャッジで進めていく試合、相手との雰囲気が悪くなってくると自分も良いプレーが出来なくなりますよね。

それを防ぐ為には、正しい知識を身に付けること。

今回が、特にトラブルになりがちなサーブのある場面について、考えてみたいと思います。

 

相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しましょう

 


 

1.1stサーブがフォルトして、隣のコートに入ってしまったら・・・?

アナタがリターンだとして、相手の1stサーブがフォルト、そのボールが隣のコートへ飛んで行った場面。

まずはボールの行方、状況を確認しますよね。

その後は、どうですか?

ここで考えるべきは、まず2ndサーブを早いタイミングで打たせてあげることを優先すること。

何も考えずにボールの行方だけを追って、追いかけていくと・・・それはマナー違反になります。

 

2.時間が空き過ぎたら、1stサーブから打たせてあげる余裕も

どうしても隣のコートに入ったボールを処理しないといけない。

その結果10秒くらい間が空いてしまった・・・ときには、相手に1stサーブから打たせてあげる余裕も見せてあげるとスマートです。

当然、そうならないように出来るだけ飛んで行ったボールは、位置だけ確認してポイント後に拾いにいくこと。

これは、意外と知られていないマナーのような気がします。

 

3.もしアナタが隣のコートで試合をしていたら・・・

もしアナタが隣のコートで試合をしていて、1stサーブのボールが飛んで来たらどうするか?

そんなときは、そっとコートの後ろにボールを置いておいてあげる。

プレーの邪魔はしないで、ポイント後に拾いやすい場所にそっと置いておくのが、出来るテニス選手のマナーです。

慌ててボールを返球したら、2ndサーブの邪魔になった・・・というのは最悪なパターン。

しっかり状況を観て、自分で判断できるようにしておきましょう。

 

セルフジャッジでの試合は、ジャッジ以外にもたくさんやることがある。

当然、隣のコートで起きている状況、ボールが入ってくればレットのコールも必要になります。

気持ち良く試合が出来る、マナーは知識で身に付けることが出来ます。

最初のうちは知らなくてOK。

試合に出ながら、しっかり自分自身を成長していけるように意識していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

    今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段…

  2. その他

    プライベートレッスンと金額と

    皆さんは、プライベートレッスンって受けたとこはありますか?テ…

  3. テニス 新入生

    その他

    なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?

    4月に入り、部活やサークルにも少しずつ新入生、が増えてきたと思います。…

  4. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

  5. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!

    普段、練習で使用しているネット。テニスコートには欠かせないこの…

  6. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

    普段の練習の中で、「球出し」をする機会ってありますか?特にラケ…

特集記事

  1. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!
  3. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
PAGE TOP