メンタル

テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考えていくこと

練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしまう。

「慣れ」っていうものはとても、怖い。

勝つのに慣れる・・・のではなく、負けることに慣れてしまっている人。

そろそろ、根本的な問題に目を向けて、向き合っていきませんか?

 

テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考えていくこと

 


 

1.深いところの敗因は、「自分自身」でしか気付けない

コーチや先生、周りからのアドバイスをもらうことは出来る。

「序盤が、ミス多かったね」

「サーブをもっと、強化しないといけない」

といった技術的な問題は、言ってしまえば誰でも観れば分かるし指摘出来る。

ですが、大事なのは、もっともっと深い、根にある部分。

なぜ、序盤にミスが多いような試合をしてしまうのか、サーブの強化が進まないのか。

アドバイスされるアナタだって、「そんなの言われなくても分かってるよ・・・」と、心のどこかで思っていますよね?きっと。

根本の部分にある問題は、自分自身にしか気付けないのです。

 

2.試合における根深い敗因は、アナタの生き方の問題

少し大げさな話かも知れませんが、私はアナタ自身の生き方にこそ、深い問題解決の糸口があるように思っています。

偉そうに書いていますが、私もそう。

根本的に飽きっぽい性格で継続出来ない、思い切った決断が大事な場面で出来ない・・・から、それが試合に出てしまう。

それでも、社会人になってから試合に出るようになって、この自分の弱い部分と向き合えるようになってきたと思っています。

根深い敗因となっている部分は、きっとアナタ自身がどこか「目を逸らし続けている部分」なはず。

テニスを通じて、向き合う機会が出来た。

そう思って、改善していきませんか?

 

3.同じことを繰り返している、ことに何人の選手が危機感を持っているだろう

日本では、「周りと同じ」ことが一番評価される。

だから、危ない。

テニスのように自分で決断して、勝負していく、しかも世界の流れは速い。

そんな世界で勝ち抜いていくには、人と同じことに慣れて、同じことを繰り返すことが当たり前になっている人は、そもそも難しいのです。

敗因は毎回違うようで、実は同じことを繰り返している。

「繰り返しているんじゃないのか・・・?」という問いかけは、アナタ自身にしか出来ないことなのです。

 

自分を強くするのは、自分自身。

勘違いしている人が多いですが、コーチも先生も、このサイトも、サポートしか出来ないのです。

深い部分に、向き合うことが出来るかどうか。

辛いです。

キツイです。

ですが・・・必ずテニスを通じて成長していく、人は通る道なのです。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 環境
  2. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

    試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。非日常で、…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く

    試合でビビって、ストロークが打てなくなる。誰しもが、経験した…

  4. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝てる可能性大

    テニスの試合前、経験豊富な選手だって少なからず緊張する。特に、…

  6. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる
  2. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力…
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  5. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロール…
PAGE TOP