ダブルス

ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。

でも打つのは、アナタ一人。

つまりは・・・厳しい考え方をすると、2対1の状況で必ず返球しないといけない、ということ。

このことを頭に入れておくと、厳しい状況では何が求められるのかが見えてきますよね。

そう、相手前衛をしっかり避けるようなコース、配球が試合の現場では求められるのです。

 

ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

 


 

■苦しい状況でも、「相手前衛のポジション」はしっかり把握しておこう!

厳しい状況、ダブルスの試合では多くあります。

コートを2人で守っているとはいえ、実際には角度が付いたボレー、ロブ、などで走らされて返球する機会が多い。

このときに、注意すべきポイントは何かと言えば、まずは相手前衛を「避ける」ということ。

後衛にしっかり返球出来れば、相手からの攻撃をワンテンポ遅らせることが出来るのです。

 

■高さを出すこと、遅さを出すことが大事

相手ダブルスペアの後衛に返球するときには、高く遅いボールが有効。

クロス方向へしっかりとコントロールすれば、相手前衛もポーチを諦めてくれるでしょう。

しっかりつないで、次からのチャンスを待つ。

相手にとってのチャンスは、配球でチャンスでは無くしていく。

この我慢強さこそ、ダブルスの試合で求められる要素になります。

 

■「つなぎ球を狙ってくる前衛」には、ストレートに流して足止めを!

強いダブルスペアは、それでも見逃してはくれない。

オーソドックスな返球、つなぎは必ず、前衛が仕留めに来るでしょう。

そんなときには、やはり苦しい状況からでもストレートへ流すようなボールを打って、「逆を突く」という作戦も大事になります。

「走らされて、苦しい状況なのに、ストレートへ・・・?」と思うかも知れませんが、通常のつなぐコースを塞がれているのであれば、逆にストレートは空いている。

テニスは攻撃しようとするとき、必ず多少の隙は出来るもの。

相手前衛の性格、までも見極めてしっかり配球出来れば大丈夫です。

 

「相手前衛に触られないことが大事」と書きましたが、それでも触られることはある。

あまりに避けよう、避けようと思っていては、今度はアウトしてしまいますよね。

苦しい場面では、出来るだけ後衛に返球しつつ、前衛に触られても慌てない。

味方の前衛もいる訳ですから、そのときにはしっかり2人で守備をしていきましょう。

落ち着いて相手を観察して、安全策とストレートへ流す配球、で苦しい場面も乗り切れるはずです!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

    私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか

    ダブルスの試合で、リズムが悪いときは・・・?きっと、前衛が触れ…

  3. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠かせない

    「格上のダブルスペアを倒したい」そう考えている人に、何度も書い…

  4. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

    ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いな…

  5. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる

    ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
  2. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる
  3. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?
  4. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた
PAGE TOP