テニス サーブ

サーブ

サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

サーブのフォームチェック、意外と皆さんやっていない。

大きな鏡がある場所で、トスアップの後の形を確認するだけで、かなり練習でも修正がしやすいはずです。

ポイントとなるのは、基本となるトロフィーポーズ。

「今更・・・」と思わず、しっかり力を伝えることが出来るこの基本、見直してみませんか?

 

サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

 


 

■トロフィーポーズって?

トスアップした腕を上げた状態で、ラケットを持っている肘を曲げて少し下げる。

肩が入った状態で相手に背中を向けるようにして、膝を曲げてグッと力を貯めた状態、がトロフィーのオブジェのように見えることから、トロフィーポーズ、と呼ばれています。

プロ選手も、多少カスタマイズしていますがほぼ全員、この形でサーブを打っている。

その基本をまず、鏡の前で確認してみましょう。

 

■トスアップした腕を伸ばして、それ以外の関節は曲げる

意識したいのは、あくまでリラックスした状態で待つ、ということ。

トスアップした腕、右利きの方であれば左腕は伸ばした状態で、その他の関節は軽く曲げるようにする。

膝は120度くらいまで曲げると、しっかりコートを蹴れて良い力の伝え方が出来ます。

ラケットを持つ腕の肘、しっかり曲がって落ちていますか?

ラケットの先は上方向を向いて、肘の先は下方向を向く。

この形を、鏡の前で確認してみましょう。

 

■良いサーブの動画は、繰り返し観よう!

オススメは、ジョコビッチ選手です。

非常にリラックスしたフォームから、滑らかにトロフィーポーズへ、そしてコートをキックするような動作が上手い。

皆さんに観て欲しいのは、セカンドサーブ。

ファーストサーブよりも、より基本に忠実に丁寧に打っているので参考になるはずです。

 


自分のサーブ、自分で何度も観るようにしましょう。

試合の中でのサーブは、また緊張感がある崩れていることも多いはず。

「どこが崩れていくのか?」を把握していれば、修正出来る。

まずは鏡の前で確認し、ぜひオンコートでは動画でも撮影してみましょう。

何事も自分で知ること、がテニスでは上達の第一歩です!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

    サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。個人でも練…

  2. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい

    試合でサーブが入らない。入っても、簡単に叩かれてしまう・・・と…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合では、「ダブルス用サーブ」を考えると、必要な要素が見えてきませんか?

    シングルスとダブルス、テニスでは基本的にはこの2種類しか種目はありませ…

  4. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

    スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。こんなポイ…

  5. テニス サーブ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」
  4. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう…
  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い
PAGE TOP