フットワーク

「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

テニスラケットがどんどん発達している。

でもやっぱりテニスはアナログなスポーツなので、ちゃんとポジションに入って、正確な打点で捕らえないとボールを飛ばすことは出来ても、コントロールすることは難しい。

 

「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

 


 

しかも相手は打ちにくいボールを打とうと、こっちをコートの端から端までどんどん動かそうとする。

最先端の高性能ラケットを持っていても、ボールに追い付けないと単なる棒きれを持っているのと変わりない。

しっかりボールに追い付く技を身に付けて、ちゃんとポジションに入り、進化したラケットの性能を発揮させたいね。

 

そのためには・・・足が速ければいい?

もちろんそうだ。

常にダッシュのトレーニングをして、短距離のタイムを上げていけばボールに対して追い付くようになりやすい。

でも大事なのは、ラケットがただボールを触れる所に行けば良いんじゃなくて、ボールに追い付いた後、そのボールを自分のイメージする弾道で正確に相手コートへ返球出来るかどうかなんだよね。

でも、ラケットで触ってボールをとにかく返球したい・・・という願望が強いからか、けっこう多くの人が鬼ごっこの鬼のように腕を伸ばしてラケットをボールに近づけようと頑張って走る。

その結果、ラケットは確かにボールに触れるんだけど、腰が引けてしまって、ボールは頼りなくネットを越すのがやっと

ま、ホントにギリギリの時はしょうがないけど、出来るだけ普段からボールを追いかける時は、ラケットをボールに追い付かせるというより、腰をボールの所へ連れて行ってあげよう。

特に骨盤だね。

追い付いた時、左足を軸足にして打とうとしているのなら骨盤の左側、右足を軸足にして打とうとしているのなら骨盤の右側をボールの後ろへ追い付かせてあげよう。

 



 

だから必死で追いかけていても、必ずどっちの軸足でそのボールを打つのかは冷静に決めておかないといけないんだよ

そうすると、上体のバランスも崩れにくいし、何よりボールをラケットで触る瞬間、軸足がちゃんと設定されているから、ある程度のパワーと打ちたい所へ打ち分けるコントロール力が得られる。

ただがむしゃらにボールを追いかけてちゃいけない。

そのラケットの性能を活かせるような追いかけ方をマスターしてね。

そうしないと宝の持ち腐れになっちゃうよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

    テニスでは、自分が打ったら次は相手。つまり、自分が2回連続でボール…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

  5. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  6. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ
  2. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶…
  3. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない
  4. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  5. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
PAGE TOP