テニス 戦術

フットワーク

テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ

テニスの試合で、難しいこと・・・と言えば、まずコレでしょう!

練習では何気なく返球出来るボールが、なぜか返せない。

遅いボールほど、返球するのが難しい・・・と感じて、おかしくなっていくことありませんか?

このメカニズムには、しっかりした理由がある。

そこを知ってさえおけば、きっと対策が取れるはずです。

試合に負けて、「打って来る相手の方が、やりやすい・・・」と思っても、後の祭りですからね。

 

テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ

 

1.相手がしっかり戻る時間がある

遅いボールが飛んで来る、ということは・・・つまり、相手はしっかり「戻れている」ということ。

そのために遅いボールを打つのが作戦、ですからね。

打つ前に相手がしっかりポジションに着いて構えられて、「くそ!もう戻ってるか!」と思いながら打っても、力が入るだけ。

遅いボールを打たれた時点で、相手は戻って態勢充分、またしっかり自分から崩してく意識を持たないとダメ。

つまりは、アナタ自身がベースラインくらいでのプレーしか出来ないと、いつまで経っても相手は「遅いボールさえ打てば、楽に戻れる」ということになりますね。

 

2.相手を見る余裕が出来てしまう

特にセカンドサーブをリターンするとき、じゃないでしょうか。

相手の前衛の動き、フェイントがよく見える。

だからこそ、つい力が入ってミスが増える・・・こと、試合で多いですよね。

これも遅いボールが招く、魔の空間と言えるでしょう。

相手を見たくなくても見えてしまう、ときにはテニスで力が入りがち。

特に前衛の動きが目に入るリターンのときには、遅いボールにも落ち着いて対応出来るように。

見えてしまうなら、しっかり意識して打てるように心の準備をしておきましょう!

 

3.周りの目が気になって来る

遅いボールの時は、しっかり攻撃していかないと・・・「なんだ、アイツ緊張してる?」みたい思われてしまう。

これが怖くて焦ってミス、する人って多くないですか?

周りの目を気にして、つい遅いボールは全部叩きにいってしまう。

そんな実力も無いのに、つい自分を大きく見せていきたいという願望が強い人は、特に男性で多いような気がします。

遅いボールって、1.でも書いたように、攻撃していくには難しいショットですよ。

相手も態勢充分で待ち構えているし、1発で決められるボールでは無い場合も多い。

もう一回、じっくり攻めていく意識でちょうど良いでしょう。

周りの目を気にする必要はありません。

 

4.打点が低くなりやすい

遅いボールは、それだけ「死んだ」ボールが多い。

勢いが無い、回転量も少ない微妙なボールが多いですよね・・・。

こういうボールは、待っていてもどんどん打点が落ちていく。

低い打点から無理に打とうとしても、テニスではミスが増えるだけ。

ボールが遅いなら、本来どんどん前に入ってボレー、ライジングショットで攻撃していかないといけないのに、それが出来ないとどんどん悪い循環にはまっていきます。

打点が低くなっていくのは、アナタ自身の決断が遅いから。

数秒遅れるだけで、攻撃力は減ってミスは増える。

この危機感、大事です。

 

5.相手を舐めてしまっている

試合の中で、打って来るボールが遅い・・・と、自分が感じるとき。

それは、相手をどこかで「舐めている」ような時でしょう。

見下している自分、に気付かないと、どんどんミスは増えていく。

「なんでこんなボールが遅い相手に、負けてるんだ・・・」と、自分で自分を苦しめていく。

ボールが遅い選手って、結構試合巧者でトーナメントを勝ち抜いている選手が多いのに。

テニスに対する先入観、どこかで偏ってはいませんか?

 

ボールが遅い選手は、よく自分のことを理解している。

シコラー、というだけじゃない、上手く緩急を使い分けてくる相手が多いのも試合巧者なテニス選手。

アナタ自身、普段の練習で「遅いボールから、しっかり攻撃していくパターン」って、意識持ててますか?

結構危険、ですよ。

試合の中で遅いボールを打つ機会って、本当に多いはず。

相手だってミス、失点が怖くなりますからね。

練習から、遅いボールからの展開、意識して鍛えておきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. + POWER CUP について
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

    オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。前にも横にも、…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

    試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。こう感じた人は、もしか…

  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

    現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上…

  4. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  6. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

    テニスでは、自分が打ったら次は相手。つまり、自分が2回連続でボール…

特集記事

  1. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか
  2. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算…
  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単
PAGE TOP