ストローク

テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょう

シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考えられる。

意図しないまでも、コードボールで浅くなる、なんてこともありますよね。

その際に、そのまま前に出てネットプレーにつなげるか、それとも・・・。

そう、後ろに下がってまたストロークで応戦、というのも無くは無い手です。

ですが当然、私はオススメしません。

しっかりネットプレーにつなげていくことが、相手にとってのプレッシャーになるからです。

 

テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょう

 


 

■ネットプレーに苦手意識があると、「前」にいることが居心地が悪い

ボレーが出来ない、ネットプレーに苦手意識があると「前」にいることが出来ない。

出来ない・・・というよりは、居づらいような感覚、という方が正しいでしょうか。

高校生の大会を観ていても、せっかく浅いボールからネットプレーにつなげられるのに、打ってそのまま後ろに下がってしまう・・・。

当然、相手は下がりながらのアナタを攻撃してくる。

その際には、非常に守り辛いポジションになってしまうのです。

 

■下がれば守備範囲は広がる?

ストロークでしか応戦出来ない選手は、どうしてもボレーを打ちたくないと感じてしまう。

下がってのストロークであれば、どこか守備力が高い、守りやすいという感じの印象を持っていませんか?

実はそれ、大きな勘違いです。

ネットプレーも正しいポジションを取れば、むしろ守りやすい。

相手との距離が近いので、自分の近くをボールが通過する可能性が高いのです。

その為には、しっかりネット近くでのポジショニングを意識する必要がある。

 

■浅いボールを「どこに打つのか?」をしっかり意識する

前に走りながら、自分が次にそのボールをどう打つのかが大事。

しっかりまずは「深い位置」にボールを運べるように、出来ればスライスのショットでアプローチしたい。

深いボールを打てばその分、自分が構える時間もありますし、しっかり準備出来る。

相手がどこに次ボールを打ってくるのか、しっかり意識して予測すること。

この予測力は、実践すればするほど、身に付いてくるのです。

 

プロ選手のシングルスの試合、ぜひこういった浅いボールの処理を観て欲しい。

派手なプレーではなく、渋いプレーで相手を追い詰めていく。

その配球とポジショニング、とても参考になると思います。

強い、速いショットではないので、アナタもきっと実践出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  2. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

  3. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう

    低い打点のストローク、打ち辛いですよね試合で差が出るのって、こ…

  4. テニス ストローク
  5. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  6. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

    全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。試合の全てをチェッ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  4. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる
  5. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!…
PAGE TOP