テニス ストローク

ボレー

ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

ボレーが上手くコントロール出来ない方に、オススメしたいコツ。

色々ありますが、私が昔アドバイスして効果てきめんだったのが今回のテーマ。

ボールの真後ろ、ではなくボールの外側を触っていくのがボレーの基本。

そのためには、ある程度「外から内へ」のラケットワークが必要になってくる。

今回はぜひ、その場でラケットとボールをイメージしながら、イメトレしてみて下さいね。

ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

1.ラケット準備を、身体から離してみよう

決して、後ろにテイクバックする、訳ではありません。

しっかりと肘を伸ばして、少し顔から遠い位置にラケットをセットしてみて下さい。

後ろではなく、上方向に近い感じ。

そして、その顔とラケットの間に、ボールが来るように調整してみる。

これだけで、きっとボレーはバッチリコントロール出来ます。

ハイボレー、ミドルボレーでは、特にこの基本が大事。

ボールをどの位置にセットするのか、でボレーの安定感は変わる。

ボールの外側をラケットで触る、ことが出来ればコントロールも良くなります。

はい、これは間違いなく言えると思います。

2.ボールは打つのではなく、包み込むイメージで

私はいつも、このイメージでボレーしています。

ラケットと自分の顔、の間にボールをセットする。

実際はラケットでボールを打ちますが、身体全体でも包み込むようにして動いていく。

そうすると、すごく柔らかいショットも打てるようになるんですよ。

ドロップボレーやロブボレー、のような緩急も使いやすいはず。

力んでしまう人は、ボールの真後ろにラケットが来る感じで、身体が寄っていない。

ぜひ、意識してみて下さい。

3.相手のボールが飛んで来る、その先の軌道を読んでいく

相手が打った瞬間に、自分はどう対応するのか。

どの打点で、どのコースに打つのか・・・を早めにイメージしましょう。

そうすると、自然とラケットセットは自分の外側、そこから内側に動いて来るラケットワークになるはず。

アウトサイドイン、外から内に、ラケットが入ってくる。

上から下に、抑えるようなボレーになると安定感も出て良いスライス回転もかかるはず。

コツは、脇を意識することです。

4.ラケットセットで脇を空けて、内側に寄せるときに締めていく

この動作、だけですね。

自分のラケットを持っている側の脇を、空けて、締める。

この動作で、外側から内側、上から下、に自然にラケットが動くはずです。

ボレーの動作って、こういう動作が基本。

そうすると、自然にボールの外側にラケットが入りますよね。

ラケットの先は、上方向に向いてヘッドが落ちない。

どうでしょう。

イメージ湧いて来ましたか?

ボレーを難しくしているのは、きっとアナタ自身です。

余計なことをしようとしているか、ラケット準備がおかしい。

そして、パワーで勝負しようとしている・・・んじゃないでしょうか。

外側から内側、にラケットを動かすだけで、実は力は充分に伝わります。

オンコート以外でも、ぜひイメトレしてみて下さい。

ラケット動作、ボレーでも素振り、大事ですよ。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

    ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?結構…

  2. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

    試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!カッコイイですよ…

  3. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  4. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

    「バックハンドボレーだけ、どうしても打てない・・・」という方が、テニス…

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例
  2. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった
  3. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
  4. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!
  5. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?
PAGE TOP