サーブ

ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のファーストサーブ、安定して入ってますか?

ダブルスの試合で、前衛がポーチでリターンを仕留める。

一番理想的な形ですし、ペアとしても乗っていけるようなこの形、なかなか難しい・・・と思っている方。

特に、自分がサーブを打つときに、「なんでポーチに出てくれないんだろう・・・」と悩んでいる人、たくさんいませんか?

前衛に責任転嫁する前に、まず自分の胸に手を当ててみて下さい。

そして、しっかりファーストサーブの確率から、見直してみましょう。

 

ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のファーストサーブ、安定して入ってますか?

 


 

1.なぜ、ファーストサーブがポーチに必要なのか?

理由はいくつかあります。

まずは、しっかり前衛が動くのを相手にバレる、のが一つの要因。

もちろん、セカンドでも同じようにポーチに出ることは出来ますが、完全に手の内を見せた後はやっぱり動き辛いもの。

前衛もポーチに出る、こと自体フォルトになっても動く訳ですから、かなりの集中力をそこで使ってしまうことになる。

「セカンドサーブでも良いじゃない」と思うサーバーの気持ちも分かりますが、前衛からしたらもう疲れ果ててしまっている可能性が高いのです。

 

2.ファーストサーブが入らないと、ペアとしてのリズムが悪くなる

ファーストサーブが入らないと、ペアとして攻撃的にいき辛い。

セカンドサーブでは相手のリターンも前に来ますし、前衛も前に来て並行陣であればサーバーのファーストボレーを狙いに来る。

一気に劣勢になってしまう、のがダブルスだとより顕著になる。

この深刻さに気付けないペアは、いつまで経ってもサービスキープ率が低いまま。

前衛がしっかり活躍できるように、ファーストサーブは高確率で必要なのです。

 

3.ファーストサーブに、速さや強さは必要?

ダブルスに関して、ましてや一般や学生の皆さんの大会であれば、私は必要無い、と答えます。

速さよりも深さ、強さよりもコースと確率。

この部分さえしっかり抑えることが出来れば、きっと前衛がしっかりポーチで活躍してくれる。

「ポーチに出てくれない・・・」と考える前に、「どうやったら活躍してくれるか?」を考えましょう。

自分が前衛、になったときに、どんなサーバーだとポーチに動きやすいですか?

その答えは、もう既にアナタの手元にあるはずです。

 

騙されたと思って、少し威力を落としてでもダブルスではファーストサーブの確率に神経を使いましょう。

不思議なもので、同じようなサーブでもセカンドサーブよりもファーストサーブとして入る、だけで相手の印象は全然違う。

コースと深さ、さえしっかり安定出来れば速度はいらない。

前衛のポーチと自分のサーブがセット、でダブルスのサーブという意識が大事。

ぜひペアで、サービスゲームについて話し合ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    まっすぐな方向にサーブが打てれば、しっかりコースを狙えるようになる

    サーブをしっかり狙って、サービスゲームをキープしたい。でもコン…

  2. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

    サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。個人でも練…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです

    サーブは左利きが有利。それって、誰が決めたことでしょう?…

  5. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

    ファーストサーブを、パサッとネットする。何気ない光景のようです…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

    サーブって、難しいですよね。テニスにおいて、唯一、自分で好きな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さない…
  3. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です
  4. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です
  5. 戦術

    試合結果に、先回りしよう
PAGE TOP