サーブ

ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のファーストサーブ、安定して入ってますか?

ダブルスの試合で、前衛がポーチでリターンを仕留める。

一番理想的な形ですし、ペアとしても乗っていけるようなこの形、なかなか難しい・・・と思っている方。

特に、自分がサーブを打つときに、「なんでポーチに出てくれないんだろう・・・」と悩んでいる人、たくさんいませんか?

前衛に責任転嫁する前に、まず自分の胸に手を当ててみて下さい。

そして、しっかりファーストサーブの確率から、見直してみましょう。

 

ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のファーストサーブ、安定して入ってますか?

 


 

1.なぜ、ファーストサーブがポーチに必要なのか?

理由はいくつかあります。

まずは、しっかり前衛が動くのを相手にバレる、のが一つの要因。

もちろん、セカンドでも同じようにポーチに出ることは出来ますが、完全に手の内を見せた後はやっぱり動き辛いもの。

前衛もポーチに出る、こと自体フォルトになっても動く訳ですから、かなりの集中力をそこで使ってしまうことになる。

「セカンドサーブでも良いじゃない」と思うサーバーの気持ちも分かりますが、前衛からしたらもう疲れ果ててしまっている可能性が高いのです。

 

2.ファーストサーブが入らないと、ペアとしてのリズムが悪くなる

ファーストサーブが入らないと、ペアとして攻撃的にいき辛い。

セカンドサーブでは相手のリターンも前に来ますし、前衛も前に来て並行陣であればサーバーのファーストボレーを狙いに来る。

一気に劣勢になってしまう、のがダブルスだとより顕著になる。

この深刻さに気付けないペアは、いつまで経ってもサービスキープ率が低いまま。

前衛がしっかり活躍できるように、ファーストサーブは高確率で必要なのです。

 

3.ファーストサーブに、速さや強さは必要?

ダブルスに関して、ましてや一般や学生の皆さんの大会であれば、私は必要無い、と答えます。

速さよりも深さ、強さよりもコースと確率。

この部分さえしっかり抑えることが出来れば、きっと前衛がしっかりポーチで活躍してくれる。

「ポーチに出てくれない・・・」と考える前に、「どうやったら活躍してくれるか?」を考えましょう。

自分が前衛、になったときに、どんなサーバーだとポーチに動きやすいですか?

その答えは、もう既にアナタの手元にあるはずです。

 

騙されたと思って、少し威力を落としてでもダブルスではファーストサーブの確率に神経を使いましょう。

不思議なもので、同じようなサーブでもセカンドサーブよりもファーストサーブとして入る、だけで相手の印象は全然違う。

コースと深さ、さえしっかり安定出来れば速度はいらない。

前衛のポーチと自分のサーブがセット、でダブルスのサーブという意識が大事。

ぜひペアで、サービスゲームについて話し合ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合

    これもまた、一つのテニスの試合の中でのあるある、でしょう。サー…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

    速いサーブを打って、相手がリターンする。その時のリターンって、…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

    サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知ら…

  5. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!

    試合のときに、サーブを打つボールを選ぶ。「そんなの、プロ選手だ…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?
  4. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
  5. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につ…
PAGE TOP