テニス サーブ

スマッシュ

テニスの試合で、少し余裕があるときのスマッシュは、「しっかり相手方向に背中を見せて」パワーアップ!

スマッシュを打つときに、少し余裕がある場面、ありますよね。

ロブで後ろに下げさせられる、のではなく例えばグランドスマッシュや、高く上がって落下点にしっかり入れているとき。

そんなときは、しっかり肩を入れて準備して、身体の力を使ってパワーを伝えたい。

大事なのは、相手に背中が見えるくらい、はっきりと肩を入れておくことです。

 

テニスの試合で、少し余裕があるときのスマッシュは、「しっかり相手方向に背中を見せて」パワーアップ!

 


 

■肩を入れた状態だと、相手にコースをばれにくい!

しっかり余裕があるときって、相手もしっかり守備の態勢を整えている。

ですから、中途半端なスマッシュだとまたロブを上げられたり、反撃されたりしますよね。

決定力のあるパワーを、上半身の力だけでなく身体を使って与えていくことが大事です。

背中を向ける・・・というと、結構思い切った動きに見えますが、スマッシュでも余裕があればこの動きは大事。

女性の方でも、しっかり思いスマッシュが打てるはずです。

 

■せっかく肩を入れても、打つ前に崩れないように

良い構えが出来ても、それがそのまま良いスマッシュになるとは限らない。

なぜならほとんどの人が、ボールを打つ前に身体を前に向けて、結局正面向きになってしまうから。

ボールのインパクトの瞬間まで、しっかり横向きを保っておけるように強く意識すること。

窮屈な態勢に慣れるまで、しっかり練習しておきましょう。

 

■背中を向ける、という習慣が身に付くとテニスは強い

しっかり身体を使ってボールを飛ばす、という意味ではスマッシュに限らない。

ストロークやハイボレー、色々なところに応用が効きます。

この態勢が作れれば、しっかり相手にコースを隠すことが出来るので実践向きなテニスになっていきます。

普段のアナタのショット、どうでしょうか?

一度動画に撮影してみて、正面から見てみて下さい。

打つコース・・・バレバレになっているかも知れませんよ。

 

スマッシュでパワーを伝える、にはこの背中を向ける動作が必要。

上手い選手のスマッシュ、サーブ、しっかり観察してみて下さい。

きっと打つ直前まで、この態勢を保っていると思います。

何が辛いって、やっぱり首のあたりをずっとひねっているのがしんどいんですよね。

ぜひ、日々のトレーニングで首回りの筋肉、しっかり鍛えておきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫

    スマッシュミスが多いと、自信が無くなくなってくる。入れようと思…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!

    スマッシュが得意な人は、回転をかけるのが上手い。でも、サーブな…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう

    風が強い日のテニスの試合。結構、慎重になって逆にミスが多くなる…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  6. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

    プロ野球の外野選手、高く上がったフライの捕球を観ているといつも感じます…

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来…
  2. テニス ボレー

    その他

    「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆…
  3. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    バックボレーの方が、実は簡単です
  5. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来
PAGE TOP