テニス サーブ

スマッシュ

テニスの試合で、少し余裕があるときのスマッシュは、「しっかり相手方向に背中を見せて」パワーアップ!

スマッシュを打つときに、少し余裕がある場面、ありますよね。

ロブで後ろに下げさせられる、のではなく例えばグランドスマッシュや、高く上がって落下点にしっかり入れているとき。

そんなときは、しっかり肩を入れて準備して、身体の力を使ってパワーを伝えたい。

大事なのは、相手に背中が見えるくらい、はっきりと肩を入れておくことです。

 

テニスの試合で、少し余裕があるときのスマッシュは、「しっかり相手方向に背中を見せて」パワーアップ!

 


 

■肩を入れた状態だと、相手にコースをばれにくい!

しっかり余裕があるときって、相手もしっかり守備の態勢を整えている。

ですから、中途半端なスマッシュだとまたロブを上げられたり、反撃されたりしますよね。

決定力のあるパワーを、上半身の力だけでなく身体を使って与えていくことが大事です。

背中を向ける・・・というと、結構思い切った動きに見えますが、スマッシュでも余裕があればこの動きは大事。

女性の方でも、しっかり思いスマッシュが打てるはずです。

 

■せっかく肩を入れても、打つ前に崩れないように

良い構えが出来ても、それがそのまま良いスマッシュになるとは限らない。

なぜならほとんどの人が、ボールを打つ前に身体を前に向けて、結局正面向きになってしまうから。

ボールのインパクトの瞬間まで、しっかり横向きを保っておけるように強く意識すること。

窮屈な態勢に慣れるまで、しっかり練習しておきましょう。

 

■背中を向ける、という習慣が身に付くとテニスは強い

しっかり身体を使ってボールを飛ばす、という意味ではスマッシュに限らない。

ストロークやハイボレー、色々なところに応用が効きます。

この態勢が作れれば、しっかり相手にコースを隠すことが出来るので実践向きなテニスになっていきます。

普段のアナタのショット、どうでしょうか?

一度動画に撮影してみて、正面から見てみて下さい。

打つコース・・・バレバレになっているかも知れませんよ。

 

スマッシュでパワーを伝える、にはこの背中を向ける動作が必要。

上手い選手のスマッシュ、サーブ、しっかり観察してみて下さい。

きっと打つ直前まで、この態勢を保っていると思います。

何が辛いって、やっぱり首のあたりをずっとひねっているのがしんどいんですよね。

ぜひ、日々のトレーニングで首回りの筋肉、しっかり鍛えておきましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  2. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

    ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?…

  3. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けることで守備範囲が拡がる…

    スマッシュの基本でまず大事なのは、ラケットを持っていない腕を上げること…

  6. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

    スマッシュが得意な人は、試合で強い。そりゃそうですよね、チャン…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    諦めずにボールを追えば、空のコートに打つ難しさを味合わせることが出来る
  2. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう
  3. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合力は、「アルバイトでも鍛えられる!」部活やサークルとの両立は、オスス…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる
  5. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
PAGE TOP