テニス ダブルス

ダブルス

経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?

コチラも、アンケートで数名の方にご質問頂いた内容です。

強い相手って、何を考えて試合を進めてるの?という疑問。

私自身、もちろんそんな選手では無いのですが・・・でも、たくさんのこういった実績のある強い選手と会話する機会はありましたので、謎解きしてみたいと思います。

きっと、こうじゃないかな・・・という想定。

そしてやっぱり、いざ戦うとなったらどうするのか。

この視点は必ず、皆さんと一緒に持っておきたいので。

 

経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?

 

1.無意識に統計に当てはめている

どんなに強い選手でも、初めて対戦する相手ってすごく嫌なもの、らしいです。

実力や特徴、が分からないし、自分のことをどう思っているのか、も分からない。

とにかく手探りで試合を始めて、最初は大きくリード出来なくても良い、くらいの感じでスタート。

そして、試合が進んでいくと・・・「この選手は、だいたいこんな感じだな」という感じで、タイプ分けしていく。

そして、そのタイプの選手は「こうやったら勝てるケースが多かったな」というのを、統計に当てはめて実践していく、みたいなんです。

まぁ、確かにそうですよね。

経験豊富な選手ならではの武器、ですね。

でも・・・ふと、思いました。

だったら逆に、攻撃してくのも面白いんじゃないかなと。

 

2.「何か違うぞ・・・」を積み重ねていけば、チャンスが出て来る

つまりは、アナタ自身が「あるあるのテニス選手」にならなければ良い。

今まで対戦したことが無い、とまでいかなくても、どこか傾向に当てはまらないようなプレー、変わったスタイルで臨めば、チャンスが出てくる可能性がある。

彼らからすると、「自分の経験が活かせない」というのが一番嫌なパターン。

「何かおかしい・・・違うぞ・・・」という積み重ねは、きっとジワジワ効いてくるんですよ。

そして余裕が無くなったら、小さいミスでも自分で自分のプレッシャーになっていく。

どうでしょう、強い選手が負けるときって、こういう感じじゃないですか?

迷いながら、少し変わったプレースタイルに翻弄されて負けていく。

その対戦相手になるのは、アナタ自身ですよ。

 

3.格下相手に嫌なのは、ギアを上げられること

また、こういうことも話してました。

「自分より実力が劣る相手でも、しっかりギアを上げて来る相手は嫌だ」と。

勝ちたいという意志を見せて、自分で主導権を握ろうと動いて来る。

ギアを上げて、リターンで前に入ったりサーブ&ボレー、ポーチやストレートアタック。

これを繰り出してくる相手は、例え格下であっても本当に嫌、らしいです。

確かに、アナタ自身もそうじゃないですか?試合で。

自分より弱い相手が工夫してくる、なんて想像してみて下さい。

向かってくる、だけできっと心のどこかで嫌ですよね。

 

4.勝負所のポイントだけ、理解している

ある人に聞くと、「とにかく1ブレイクをどこかで取る、格下相手でもそれは一緒」らしいんです。

つまり、自分のサービスゲームはある程度コントロール出来る自信がある、でもリターンゲームは違う、と。

サーブの調子が良い相手は、怖い。

だからこそ、早めにブレイク出来るポイントを作ることを意識している、ようです。

リターンゲームで、40に早く乗せる。

そしてプレッシャーをかけて15-40、30-40でチャージしていく。

皆さんも、経験無いですか?

自分のサービスゲームで15-40、30-40のようなカウントになったら、一気にチャージされた経験。

こういうカウントを、出来るだけ作らない。

もちろん、難しいことですが・・・意識しておかないと、勿体ない試合になるだけ。

強い相手ほど、リターンでのブレイクに貪欲。

この貪欲さを、見くびってはいけないのです。

 

強い相手ほど、試合前に考えている。

そして経験に当てはめて、「いつも通り」プレーしていく。

この強固な歯車を崩すのは、簡単ではありませんね。

でも、どんなに強そうに見えても、動かしているのは「人間」ですから。

機械じゃない、人間が動かしているからチャンスがある。

私はテニスというスポーツは、人間がやるから面白いと思っています。

強く、脆く、不安定・・・なものですからね。

攻略してくの、楽しくなってきませんか?

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?

    ダブルスの試合に出ていると、きっとこういう難敵が待ち構えているはず。…

  2. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ

    ダブルスのペアとして、信頼されるということ。これは、試合に勝…

  3. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること

    ダブルスの試合で、自分より上手い選手と組む機会がある。こういう…

  4. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

    皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

    「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。前衛と後衛が、はっ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう
  2. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  3. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で
  5. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方につい…
PAGE TOP