テニス メンタル

その他

テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

皆さんも経験してきた、定期テスト。

中間、期末と、まさに今学生の皆さんは繰り返しているテストかも知れません。

テニスの試合と、定期テスト。

どんな共通部分があるのかな・・・と考えると、それは「出題範囲」。

テニスの試合も、準備するべきポイントは決まっていると私は思います。

 

テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

 


 

■定期テストは、「出題範囲」が狭い

定期テストは、あくまで約2か月くらいの勉強した範囲、から出題される。

しかも授業を聞いていれば、出題する先生の傾向も見えるし、出る部分を教えてくれたりもする。

何が言いたいかと言えば、受験やセンター試験、に比べればだいぶ楽だということ。

出る部分をしっかり把握して、覚える、これだけ。

科目数が多くても、覚える部分、やっておく箇所は決まってますよね。

これってテニスの試合と同じ、だと思います。

 

■自分と近いレベルの相手なら、テニスの試合でも「最低限必要な技術」は決まっている

テニスの試合、でも同じことが言えます。

まずしっかり準備する技術は決まっている、

それは何か・・・と考えると、サーブとリターン。

しっかりとサーブを入れて、リターンを返球出来なければ「次の問題」にも進めないのです。

後はベースラインからの軌道の高いストローク、速いボールは打てなくてもしっかりネットミスをしないストロークが大事。

「ボレーは必要無いの?」と聞かれそうですが、最低限の「返球出来るスキル」があればOK、それよりもスマッシュです。

スマッシュを打つ機会の方が、ダブルスでは特に多いでしょう。

「ん?よく考えたら、結局全部必要なんじゃないか・・・?」と思った方、感が鋭い。

ですがここから、もう少し絞って考えましょう。

 

■リターンはフォアハンド、ボレーはバックハンドに絞ってみよう!

私のお勧めは、とにかくリターンはフォアハンドを鍛える、回り込む。

なぜなら初中級くらいまでの相手であれば、サーブはコントロールできない、回り込めるスピードだから。

そしてボレーは、自分の正面に飛んでくる機会が多いので、徹底的にバックボレーを練習する。

フォアハンドボレーは、もう飛んで来たら何とかなる、くらいの感覚で大丈夫。

考え方としては、あくまで「使う可能性が高く、使えば勝てる技術」に注力するということです。

 

練習では、もちろんオールラウンドで全部の技術が大事。

ですが、いざ試合になったら、「本当によく使う、使える技術は何か?」を考えることも大事です。

定期テストでは、範囲外の知識はゼロでも高得点が取れますよね。

試合でも、目の前の相手、出る大会によっては思い切り練習を絞っても良い。

定期テストのように、試験1週間前は思い切った山張りの勉強もしますよね。

テニスだって、同じです。

それくらい、少し「ずる賢いテニス」もあるということを、覚えておいて損は無いと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

    テニスは難しい。始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、た…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  3. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  4. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  5. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておくと便利なこと

    今年もこの季節がやってきました。毎年福岡県博多で開催される、全…

  6. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ

    大会で、勝ち進んでいくということ。みなさんにとって、これは目指…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
  2. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  3. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について
PAGE TOP