テニス ボレー

ボレー

フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよう!

フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。

でも、簡単そうに見えて難しいのが、このフォアボレー。

シンプルに打ちたいけど、もっとパワーが欲しい。

そんな人には、こんなコツをお伝えしたいと思います。

なるべく無意識でパワーを伝えられるくらい、普段の練習から意識していきましょう。

 

フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよう!

 


 

■片手のフォアボレーは、反対側の脇がキーポイント!

反対側の腕の動作、アナタは意識出来ていますか?

どうしてもラケットを持つ腕に意識と力がいって、結果的にボレーをふかしてしまうようなショットになっているかも・・・。

ボレーはシンプルに、であればラケットを持つ腕の反対の腕の動作に意識を置いてみる。

そう、脇の開け閉めを意識するだけで、フォアボレーの安定感は変わります。

 

■脇を空けて締める、という動作で充分にパンチ力が出る

ボレーを飛ばすのは、腕の力では無く下半身。

ですが、どうしても動けない場面や上半身も少し使った方が「遅い」ボールは決まりやすい。

そうなるときに、反対側の腕の脇を軽く開けて締める、という動作をやってみましょう。

自然に上から入り、抑えが効いたフォアハンドボレーが打てるはずです。

 

■女性の方は両手バックハンドボレーにも応用可能!

両手のバックハンドボレーも、同じように脇の開け締めを有効に使えば、安定感が格段にアップします。

脇を少し開ける、のが準備だと思えるようになると、ボレーに余裕が生まれますよね。

テイクバックをして・・・となると、もうそこで振り遅れるか、準備が大き過ぎ。

シンプルに自分のフォームが出来ているかどうか、改めてチェックしてみて下さい。

 

肩を支点にボレーを打てるようになると、テニスはすごく楽になります。

とっさにボールが来ても、少しだけ上から抑えるボレーが出来れば、それがそのまま粘れるつなぎのボレーになってくれる。

ただし、脇を空け過ぎるのはNG。

脇を空けながら、ラケット面をしっかりセット。

ボール1個分、くらいを空ける意識でちょうど良いでしょう。

まずは練習から、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!

    まず初めに、これはかなり難しい技術です。スライスショットを浅く…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にすることで壁が出来る!

    フォアハンドストローク同様に、フォアハンドボレーも簡単なようで難しい。…

  3. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

    ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。何となく出来てい…

  4. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

    結論から言いましょう。ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増…

  6. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう
  3. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  4. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
  5. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について
PAGE TOP