テニス 環境

ストローク

テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。

どこに打っても追い付かれてしまって、結局自分がミスをしてしまう・・・という感じで、試合に負けてしまうこと、ありますよね。

守備が上手い人は、足が速い、スタミナがあるという体力的な要素よりも、ポジションにおける守備範囲を正確に把握している。

そう、ただ後ろに下がって返球してばかりいるのでは無いのです。

対戦相手に応じても、しっかりポジションを変えながら守備が出来る選手は、試合でも強い。

アナタも今一度、意識してみませんか?

 

テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

 


 

■下がって守備、は時代遅れのテニス

1980年代のテニスでは、後ろで粘るテニスプレイヤーも多かった。

厚いグリップでひたすら返球して、チャンスを待つ、相手のミスを誘うことで勝利に結びつけてきた時代があったのも事実です。

しかし現代のテニスでは、そういったスタイルで勝つのは難しい

むしろポジションが後ろにあることで、守備範囲が拡がってしまう。

ここをしっかり、学生プレイヤーの皆さんにも意識して欲しいポイントです。

 

■前のポジションを取ることで、角度のあるショットも拾える

ポジションが前になる、つまりベースライン上くらいに立っていることで、拡がる守備範囲のスペースは?

そう、浅いボールやショートクロスのように角度の付いた相手のショットも、しっかり追い付いて拾うことが出来るのです。

でもやはり少し、勇気は必要ですよね。

この相手、強いな・・・」と思ったら、つい後ろに下がって時間を確保したいと考えがちですが、実際にこの考え方は危険。

対戦相手からすると、後ろに下がってくれたほうが攻撃しやすいし、反撃が少ない分安心して攻撃し続けることが出来る。

その過程でミスしてくれる相手なら良いですが、本物の選手はそうそうミスをしない。

だからこそ、アナタも冷静に状況を見極めて、適格な「前」のポジションを確保する必要があるのです。

 

■自分の準備の時間を増やし、相手の準備の時間は減らす

テニスの試合では時間の奪い合い。

時間を奪う、ということは相手が打ってきたボールを自分側は速く打ち返す。

相手コートにボールが飛んでいる時間を増やすことが出来れば、それは自然にアナタが試合のペースを握って時間を確保できているということになります。

「良く分からない・・・」と感じる方は、まず普段の練習の中で、「ネットを挟んでどちらのコートで、ボールが飛んでいる時間が長いか」を考えてみましょう。

作戦にも寄りますが、基本的には相手コートで飛んでいる時間を増やして、自分はその間に準備をしっかり終えておきたい。

きっと実践できているときは、試合を優位に進められているはずです。

 

ネットプレーを試合の中で入れることは、この「時間」と「ポジショニング」を考えるうえで重要です。

守備範囲は、「自分でコントロール」するもの。

ときには下がり、前に移り、相手に対してプレッシャーをかけていくことが重要です。

大事なのは、今自分が立っている場所で、どういう守備範囲が有効なのかを知っておくこと。

「なんだか簡単なボールでポイント、獲られてるな・・・」と感じたときは、このポジショニングの修正のチャンス。

下がり過ぎていないかを、再度確認してみましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

    テニスの試合のラリー。緊張感が高まってきたときに、先の強引なミ…

  2. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  3. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

    高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。グランドス…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」
  2. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す
  3. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで…
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットにド詰めの相手には、正面アタック!
PAGE TOP