テニス 準備

メンタル

試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間が空くことがありますよね。

運良く次の対戦相手の試合、つまり勝った選手がアナタと対戦する・・・となる試合をじっくり観戦できるとき、アナタはどんなところをチェックしておきますか?

今回はシングルスの大会で、トーナメント2回戦の相手の試合を観戦できる、と仮定して考えてみましょう。

 

試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

 


 

■まずは「事実項目」を洗い出しておく

相手を観察するときに、「感覚的な部分」と「事実の部分」をしっかり分ける必要があります。

「事実の部分」については、例えば「左利きである」「セカンドサーブは、必ずアンダーサーブ」など、誰が見ても分かる「事実」の部分。

「感覚的な部分」とは、「サーブが得意」「フォアハンドで攻撃的に攻めてくる」など、あくまで傾向でありアナタ自身の所感の部分。

この分け方がなぜ大事かと言うと、まずは「事実」を優先して作戦を立てる必要があるからです。

「左利き」の選手が相手であれば、まずその基本の対策をしっかり行わないといけません。

アドサイドでのスライスサーブの精度はどうか、フォアハンドのクロスのショットは・・・?など、感覚的な部分の対策より優先して考える必要があるでしょう。

何せ、「事実」な訳ですからそこの弱点と強みは、しっかり対策を取っておくのがベストです。

 

■「弱点を探そう!」と躍起にならない

つい、次の自分の試合の相手を観戦できるとなると、「弱点を探して、攻撃の糸口をつかむぞ・・・」という意識が強まります。

もちろん大事なことですが、もっと引いた目線、客観的な目線を持って全体像を掴むと、その選手の特徴が掴みやすいです。

まず、性格的な部分。

「何となく、短気そう」

「ボールを選ぶ仕草が、神経質っぽいな・・・」

「一度崩れても、すぐに切り替えて立て直してくるな・・・」

という、テニスのプレーの背景にある部分を感じ取れるように意識を向けてみましょう。

選手の特徴が出やすい部分は、まさにそこなのです。

特徴が出れば、相手を手玉に取りやすいですよね。

技術的な弱点よりも、テニスは性格的な弱点を突いていったほうが、長い試合をものにしやすいです。

 

■テニスのレベルは、「大して変わらない」くらいの気持ちで

実際に同じ大会に出ている訳ですから、テニスの実力・レベルはさほど変わらないと考えておきましょう。

周りの人がみな、強く見えてしまう人は、特にこういう意識が必要です。

そう考えると、チェックするべき部分は「上手いか、下手か」ではなく、「どこに特徴があるのか?」に注力できるはず。

たまたま良いショットが続いて、最高のプレーをしている選手がいると、その「華麗なポイント」のみに眼がいってしまいがちですが、それでは試合前に不安になってしまうだけ。

「ちょっと変わったところ、探してみよう」くらいの気持ちだと、どんな選手でも試合前にリラックスした気持ちになれるはず。

試合を観てアナタ自身がプレッシャーに感じるのが、一番まずいのです。

 

普段なかなか、試合前に相手をチェックすること、出来ないと思います。

むしろ、チェックできる時間があってもあえて見ない・・・という選手の方もいるでしょう。

そこに、ポリシーがあればOK。

ただ、しっかり観察のポイントを押さえれば、テニスの試合を観るのは楽しくなります。

そう、次に自分が闘う相手だとしても・・・。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

    コツコツ練習を続けて、試合も出ているけど、テニスが上達しない。…

  2. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

    皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  4. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

    どうやっても、テニスの試合は緊張する。それは、大事な試合で避け…

  5. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

  6. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな

    テニスの試合、「集中力が無くて、負けた…」こういう経験、みな…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう
  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー
  3. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?
PAGE TOP