その他

「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

自分自身を、成長させたい。

このサイトを観ている方であれば、少なからずそう願っていることでしょう。

ですが、具体的に目標を1行、2行で書いているだけでは、なかなか現実味が無い。

そう悩んでいる方に、お勧めしたいのはこの方法。

あの日ハムの大谷選手も高校時代に実践していた方法、テニスにも応用可能です。

 

「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

 


 

 ■目標には具体性と、インパクトのある「図」が大事!

「マンダラート」という技法、聞いたことはありますか?
私が社会人で最初に入った会社では、「マンダラチャート」と習いました。

 一番達成したい目標に対して、周りを固めていく。

そこに一番大事なのは、具体性です。

数値、固有名詞、を加えていくことで、しっかり目標が身近なものとなり、日々の行動に落とし込める。

汚い殴り書きでも良い。

ぜひ、アナタ自身、真っ白な紙に書いてみて下さい。

 

■例えば私が今、高校生に戻るとすると・・・

「インターハイにシングルスで出場」を中心に据えます。

私自身、シングルスは得意ではありませんでした。

ですが、何よりチャレンジしたい、県内で3位以内に入ってインターハイに出たい、という気持ちが大きかった。

その為に周りを固める8項目は、こんな感じでしょうか。

・ベースラインで粘れる体力

・相手を抜く観察眼

・安定したファーストサーブ

・県内でNo.1のバックハンドスライス

・流れを変えるドロップショット

・誰よりもルールに詳しくなる

・応援してくれる人を増やす

・県内を飛び越えた経験値を積む

ざっと考えてみましたが、こんな感じでしょうか。

「あれ?具体性が無くない?」と感じた方、正解。

ですがこの8項目を、さらに掘り下げた8項目に落とし込んでいかいなといけない。

落とし込んだときには、数値であり具体性が大事。

皆さんがマンダラートを書いていくときに、意識して欲しいことは一つです。

 

■最終目標は具体的に、行動目標も具体的に

中心に据える、最終目標は具体的に書く。

大谷選手ならドラフト1位、○球団。

私なら、シングルスで県内3位以内。

この具体的な目標に対して、周りを囲む内容は抽象的でもOK。

ですが、そこから現実の行動目標に落とし込んでいったときには、また具体的なものに戻って来ないといけない。

この具体性こそ、アナタに行動を興させるカギになる。

数値、固有名詞、あとはアナタの「感情」を大事に、ぜひ書いてみて下さい。

図にすることの大切さ。

あまりスポーツ界では、語られていないような気がします。

ですが数学の世界でも、何かを「図」にすることで見えてくること、たくさんありますよね。

スポーツだって、テニスだって一緒です。

ぜひ一度、アナタ自身の目標を整理する為にも、「マンダラート」使ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    アナタのテニスは、「たくさんの人に支えられている」ということだけは、覚えておいて下さい

    皆さん、毎日テニス、頑張れていますか?週一回、月一回、または年…

  2. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる

    テニスでもプライベートでも、私は一緒だと思います。仕事の成果、…

  3. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12

    2週連続の開催となりました、T-PRESS CUP 男子シングルス大…

  4. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由

    テニスのレベルが上がって来ると、ショットの種類が増えて来る。単…

  5. テニス 練習

    その他

    テニス部の新1年生に、「しっかり基本からテニスを教えたい」先輩なら意識したい基本5つ

    3月・4月は出会いと別れの季節。テニス部でも引退試合から新入生…

  6. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよう!

    試合中に慌てず、平常心でプレーする為には何が必要なのか。メンタ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    普通に「勝ちたい」って思っているくらいじゃ、テニスの試合は勝てない
  3. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ
PAGE TOP