テニス テイクバック

ストローク

両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよう

両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている方。

意外と、両手ならではのメリットを活かせていないような方が、学生でも社会人でも多い。

しっかり片手との違い、を意識してみるにはインパクト時のラケット面、がポイントになります。

 

両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよう

 


 

■少しだけラケット面を上向き、で両手打ちはOK!

私の感覚では、両手打ちバックハンドはラケット面を少し上向きに作るのがオススメ。

なぜなら、しっかりボールの下側から潰していくことで、良いドライブ回転がかかるからです。

ラケット面が上を向いていると、ホームランしてしまうような軌道になるんじゃ・・・と思う方も多いと思いますが、スウィングを調整すれば大丈夫。

しっかり下から上に振っていく、ボールが当たった後に少しグリップを握る上側の手のひらを下に向けて、抑えてあげる。

この打ち方で抑えが効いた、良いバックハンドになるはずです。

 

■片手の方は、この打ち方は出来ない

基本的に、片手バックハンドの方はこの打ち方は出来ません。

支える腕が1本なので、ボールの勢いに負けてしまう。

だから打点を両手バックハンドよりも前に取って、地面と垂直になるようなラケット面で打つのが片手バックハンドの基本。

ですが両手バックハンドは地面とラケット面を垂直にしてしまうと、飛ばなくなってしまうのでもったいない。

インパクト面を意識すれば、ボールにどう力が伝わっているかを意識出来るはずです。

 

■こする回転から、ボールを潰す回転に変えていこう!

こするようなスピンストローク、で練習している方は、この機会に卒業しましょう。

ボールの下を潰すような感じで、しっかり下半身から力を伝えていく。

こするようなスウィングのスピンは、いざというときにビビッて入らなくなる。

潰す当たり、インパクトを覚えると、試合でも安定出来ますし威力もアップする。

良いことずくめです。

ぜひ周りで良い感じの回転がかかっている人、いたらインパクト面を注目してみましょう。

両手バックハンドの方、であれば必ず少しだけ上向きなラケット面になっているはずです。

 

両手バックハンドは、何といっても安定感が武器になる。

その為には、インパクト面でこするのではなく、ボールを潰す。

下からしっかり力を伝えていく感覚、女性の方でも覚えると威力のあるボールが必ず打てます!

ぜひチャレンジしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

    しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。それに必要…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう

    以前にも少し書いたコツ、ですが、ストロークが振り切れない方へ。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく
  2. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと
  3. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること
  4. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつあります…
  5. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法
PAGE TOP