テニス リターン

その他

真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚悟しよう

テニスの試合を勝ち抜いていけば、周りの目も変わってくる。

アナタ自身、まずこのことは覚悟しましょう。

万人から好かれる、なんて無理。

錦織選手のように国民的スター、とは違います。

私たちは一般市民、学生として、日々周りの選手をなぎ倒して勝ち上がっていっている訳ですから。

 

真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚悟しよう

 


 

■勝ち続けていれば、落ち度が無くても嫌われる

勝負の世界って、嫉妬や妬みの世界。

悲しいですが、これが現実です。

負けた選手は言い訳の一つもしたいですし、どこか「相手を非難する」ことに活路を見出すのが人間。

だからこそ、アナタは勝っていくうえで覚悟しないといけません。

多少嫌われても、意に介さないこと。

周りは敵だけ、ではないはずです。

 

■人から好かれたい、と思っている人ほど嫌われる

ジャッジが汚い、マナーが悪いというのは論外。

ですが、しっかり真面目にテニスに取り組んでさえいれば、アナタは何も恥じる必要は無い。

むしろ、八方美人で全員に対して良い顔をしている選手の方が、結構嫌われる傾向にある。

テニスって、個人競技だから練習も個人で・・・という訳にはいかない。

人間関係がとても大事なスポーツですが、「好かれたい」という気持ちが全面に出過ぎている人は、ちょっと痛い。

しっかり自分の意志を持って、意見を言えることも大事です。

なぜならそういう選手の方が、一緒に練習出来て切磋琢磨出来るからです。

 

■ネットを挟めば敵、コートを離れれば対戦相手も良き仲間

対戦相手、ライバルをぜひ、アナタは自分の成長に活かして欲しい。

頭の中を切り替えるのは難しいでしょうが、ネットを挟んだ試合が終われば、アナタの良き仲間。

その姿勢を持って接してみて、それでも嫌われるようであれば、その選手はあまりにう器が小さい。

テニス選手として、関わらないくらいの気持ちでOK。

テニスの試合での対戦相手は倒すべき敵であり、仲間であるという意識は大事ですが、嫌な選手に無理に近付く必要も無いでしょう。

 

アナタ自身が、自分とテニスに誠実であること。

この姿勢さえしっかり維持出来れば、後は自然体でOK。

周りから好かれようとも、嫌われようとも関係ありません。

堂々としていれば良い。

取り留めの無い文章になりましたが、私が伝えたいことはシンプル。

人から嫌われても、気にしないこと。

それはアナタ自身がテニスに強くなった、結果を出せるようになった一つの証拠です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します

    テニスに関する記事をたくさん書かせて頂いている「T-PRESS」。…

  2. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

    誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。きちん…

  3. その他

    「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

    テニスの上達が遅い、試合で勝てない人にはある共通点があります。それ…

  4. テニス メンタル

    その他

    「打てるもんなら、打ってみろ!」で、良いんです

    自分に自信が無い、試合で迷いが消えない。すごく、気持ちは分かり…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

    ざっくりしたタイトルですが、私が最近改めて思うこと。テニスの試…

  6. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

    トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが…

特集記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わ…
  2. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試し…
  3. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと
  4. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要
  5. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
PAGE TOP