テニス メンタル

その他

テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的

試合の中で相手を観察し、洞察して試合の勝ちにつなげる。

その為には、日常生活から参考になる見本、たくさんアナタの周りにあるはずです。

テニスの試合で対戦しなくても、日々関わっている周りの人たち。

少しだけ相手の立場になって考えてみる、癖を付ければテニスは強くなります。

 

テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的

 


 

■「コンビニの店員さん」だって、何かを考えて仕事している

例えばコンビニの店員さん。

毎日何気なく接していますが、皆さん何を考えながら仕事をしているのか考えてみる。

覚える仕事が多いのに時給が安い、レジを打ちながら袋に入れることを考えているのかな・・・?みたいな感じです。

大事なのは、上から目線にならないこと。

「あ、こういうの大変そうだな・・・自分ならどうするかな・・・」みたいな感覚を、持ってみると色々と見えてきます。

 

■相手の立場に立って考えるのは、テニスの試合でも同じこと

テニスの試合でも、一緒です。

「ブレークされたばかりで、ショックそうだな・・・」

「今日は寒いし、怪我を怖がってそうだな・・・」

「やる気が無さそうなのは、俺に勝っても次シードだからかな・・・」

みたいな想像をめぐらせながら、実際には作戦を考えていきますよね。

こういった経験はテニスの試合のときだけ、の経験ではどうしても幅が狭くなるでしょう。

 

■人に興味を持って、テニスを強くする

テニスは対人競技。

自分のショットが最高でも、相手の守備との相性で試合に負けることはよくあります。

人を見て、自分の行動を決めるには、相手の立ち場で感情を考えてみることが大事。

面倒に思うかも知れませんが、人は必ず、何かの根拠があって動いている。

その根拠を掴むか、漠然と出たとこ勝負で対応していくかは、アナタ次第です。

 

「人間観察」という言葉がありますが、私はあまり好きではありません。

上から目線のようで、何だか嫌。

本気で相手の立ち場になってみて、愚痴を聞いてあげるくらいの意識で洞察してみましょう。

見て、勝手に想像するだけだから誰にも迷惑かけませんしね。

テニスの良いトレーニングになりますので、ぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

    これも繰り返し書いてきたことで、正直言い方を変えているだけ、です。…

  2. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます

    プロ選手でも一般の方の試合、学生さんの試合でも、試合終了後は握手をして…

  3. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます

    試合後に、対戦相手と話す機会があれば、ぜひ色々聞いてみたい。と…

  4. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です

    テニスというスポーツは、常に相手と駆け引きしながら進めていく競技。…

  5. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革

    夏は暑い毎日が続く。練習中もしっかり水分補給をしないとね。…

  6. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる
  2. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する
  3. メンタル

    ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく
  5. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
PAGE TOP