テニス ダブルス

戦術

完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という質問を頂きました。

私自身、セオリーという言葉にこだわりは無いのですが、どんなスポーツにも覚えておきたい基本があるのは事実。

ですが、あれもこれも覚えて、それを完璧にこなして試合に勝つ・・・なんて、そもそも難しい。

完璧な準備、完璧な作戦勝ち、を求めるとテニス選手として結果勝てない、という流れになりかねません。

 

完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

 


 

■戦術に「何か」を求め過ぎてはいないか?

テニスは対人競技。

毎回相手も気候も、コートサーフェスも違う。

アナタ自身の調子の波、もありますよね。

色々な要素が組み合わさる中で、試合は進行していきます。

相手が自由に打って来るショットに対応すること、これに100点満点で答えるなんて無理。

どんな戦術、セオリーだって、完璧ではありません。

でもいつもテニススクールで「完璧な答え」を求めて、生徒さんがコーチを訪ねていく。

そんな人は、大抵試合で勝てません。

 

■戦術やセオリーは、結果論の統計学

私の持論ですが、戦術やセオリーといった部類のものは、結果論から生まれた統計学の要素が強い。

「こういう場合、こうやった方がポイントを獲りやすい」というのが、積み重なってセオリーになっていく。

テニスのルールの特性や、技術の特徴が反映されたうえで、成り立っていく。

つまりは統計的な要素が強いので、戦術やセオリーって、あくまで「傾向」でしかないと私は思っています。

当然その逆、反対の事例も出て来るのが面白いところ。

優れた戦術には、必ずその対抗策が生まれてきます。

つまり、全てをカバーする100点満点の対策、準備、戦術は無い、という意識で楽に構えておくことをお勧めします。

 

■人から与えられた戦術やセオリーは、試合で活かせない

コーチから教わった秘伝の作戦、で勝つ試合もあるでしょう。

ですが、あくまでそれはきっかけでしかない。

大事なのは、アナタ自身のテニスの戦術やセオリーは、アナタ自身で積み上げていくという意識。

100点満点の完璧なものを求める人って、誰かからそれを聞けたり本やセミナーで得ることが出来ると思っている人が多い。

勘違いも甚だしいと思います。

そんな作戦があれば、とっくに考えた人が実践して年間グランドスラム達成済、なのですから。

 

テニスも生き物。

時代と共に、セオリーや戦術、考え方は常に変化していきます。

そのうえで、大事なことは・・・何でしょう?

繰り返しになりますが、アナタ自身が自分自身を変化させていく、色々な変化を受け入れて自分なりのセオリーを作り上げていくことです。

そんな選手が、きっとメンタル強くテニスの試合を勝ち上がっていくのですから。

厳しい闘いですし頭も身体も使いますが、頑張っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 構え
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

    1セットマッチの試合でも、試合の中で良いとき、悪いとき、は必ずあります…

  4. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

  5. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく

    試合で自分のプレーをする、相手を倒す。そんなシナリオがキレイ…

  6. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    バックハンドボレーが上手くいかない人は、「身体が倒れないようにお腹を前に出してい…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべ…
  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  5. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
PAGE TOP