テニス フットワーク

フットワーク

テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。

その精神、すごく大事です。

ですが、話を聞いていると、泥臭い=走り回って粘って相手のミス待ち、みたいな感じのイメージが強い方が多い。

でもそれって、相手がミスしないで試合を進めてきたら・・・どうします?

泥臭さっていう言葉について、ちょっと履き違えているように感じるのです。

 

テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

 


 

1.私が考える「泥臭さ」とは、準備のしたたかさ

確かに走り回って粘るようなポイントも、テニスでは必要。

ですが、それでミスしてくれるのはそれまでの実力の相手。

なかなか格上相手だと、粘るのも難しいしミスも少なくなる。

本当の泥臭さって、試合前の準備の周到さと、現場でのしたたかさ。

相手の情報、2ゲーム目までの観察力、そして自分自身の作戦の準備、がしっかり出来ているかどうかです。

 

2.ミスは待つのではなく、相手にどんどん餌をまいて誘導していく

ミスはもらう、のではなく相手から引き出す。

必ずミスの根本になる苦手な技術、ポジションが相手には潜んでいる。

そこを掘り出して、餌をまく。

まいて飛びついてきたら、じっくりと仕留める。

ただ粘って返球してミスを待つ、なんて確実な戦いのようですが私にはギャンブルにしか見えない。

結局は相手次第、な訳ですから。

 

3.上手く「間」を使うことも、良い泥臭さになる

試合に勝ちたい、勝つための工夫を繰り返していく。

これこそ大事な、泥臭さです。

試合の中でのポイント間の間の使い方、時間の使い方も大事です。

相手が流れに乗っているときには、時間を使う。

自分が流れに乗っていきたいときには、あえて進行スピードを速めてみる。

こういう細かい駆け引きが、ジワジワと相手を追い詰めていくはずです。

 

色々なスポーツ、競技を観て学ぶこと。

これが「勝つためのしたたかさ」を身に付ける良い手段になります。

テニスってネットを挟んでやるスポーツですし、直接の接触は無い。

他競技では、もっと激しい駆け引きや泥臭さが潜んでいる。

そういう視点で観察してみても、きっと面白いし勉強になりますよ!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

    現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    習慣って、怖いなと。私自身、すごく感じます。練習の内容…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう

    ダブルスの試合で、自分が前衛にいる時に相手前衛が打ち込んで来る・・・。…

  4. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  5. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性
  3. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを
  4. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
PAGE TOP