テニス 戦術

ダブルス

ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

ダブルスにも、色々な作戦があります。

雁行陣に並行陣、後ろで2人で下がって戦う2バックと呼ばれる陣形。

ですがほとんどに共通するのが、ペアは前衛と後衛、に分かれるということ。

そこで改めて確認しておきたいのが、このテーマです。

 

ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

 


 

■前衛には攻撃の優先権がある

前衛の特権は、攻撃において優先権を持っていること。

後衛が作ったチャンスを決める?

のとはちょっと、違います。

いけると思ったら、後衛のボールでもどんどん「奪って」良いんです。

クロスのボールにボレーで参加していくポーチ、もこの作戦の一つですね。

 

■待っている前衛は、優先権を使い切れていない

もったいないのは、「チャンスが来る、自分の方向にボールが飛んでくる」のを待っている前衛。

これでは優先権を放棄しているのと同じ。

前衛が遠慮しているダブルスは、全然怖くありません。

でも動けない人は、きっと「ストレートも守らないと・・・」と思っているのでしょう。

これは発想を変えることで、解消される問題です。

 

■後衛が後ろをケアしてくれるから、優先権が活かせる

後衛がしっかり前衛の後ろをケアしてくれる。

キレイにストレートを抜かれたら間に合わないことも、もちろんあるでしょう。

ですがロブやゆっくりしたボールは、ある程度後衛がカバーしてくれるはず。

だから前衛には優先権があるし、使える。

このことはしっかり、覚えておいて下さい。

 

当たり前のこと、を書いてしまったかも知れませんが意外と見落としがち。

私も前衛でいつも考えているのは、自分の特権を活かすということ。

ネットに近い位置でボレー出来ない、というのは責任放棄にも近い。

ぜひ、ダブルスの根本的な考え方として、皆さんも持っておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう

    ダブルスの試合で、相手の前衛を狙う。この必要性は何度も書いてき…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

    社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。ストロークは「沈…

  6. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしま…
  3. ロブ

    ミックスダブルスで、「男性サーブを女性がどう返すのか?」について
  4. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限…
PAGE TOP