テニス 戦術

ダブルス

ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

ダブルスにも、色々な作戦があります。

雁行陣に並行陣、後ろで2人で下がって戦う2バックと呼ばれる陣形。

ですがほとんどに共通するのが、ペアは前衛と後衛、に分かれるということ。

そこで改めて確認しておきたいのが、このテーマです。

 

ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

 


 

■前衛には攻撃の優先権がある

前衛の特権は、攻撃において優先権を持っていること。

後衛が作ったチャンスを決める?

のとはちょっと、違います。

いけると思ったら、後衛のボールでもどんどん「奪って」良いんです。

クロスのボールにボレーで参加していくポーチ、もこの作戦の一つですね。

 

■待っている前衛は、優先権を使い切れていない

もったいないのは、「チャンスが来る、自分の方向にボールが飛んでくる」のを待っている前衛。

これでは優先権を放棄しているのと同じ。

前衛が遠慮しているダブルスは、全然怖くありません。

でも動けない人は、きっと「ストレートも守らないと・・・」と思っているのでしょう。

これは発想を変えることで、解消される問題です。

 

■後衛が後ろをケアしてくれるから、優先権が活かせる

後衛がしっかり前衛の後ろをケアしてくれる。

キレイにストレートを抜かれたら間に合わないことも、もちろんあるでしょう。

ですがロブやゆっくりしたボールは、ある程度後衛がカバーしてくれるはず。

だから前衛には優先権があるし、使える。

このことはしっかり、覚えておいて下さい。

 

当たり前のこと、を書いてしまったかも知れませんが意外と見落としがち。

私も前衛でいつも考えているのは、自分の特権を活かすということ。

ネットに近い位置でボレー出来ない、というのは責任放棄にも近い。

ぜひ、ダブルスの根本的な考え方として、皆さんも持っておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

    ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。サーブを…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

    ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。これは、勝敗…

  3. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底していこう

    人は、慣れていない視界が広がると慌ててしまう。ダブルス慣れして…

  5. テニス シングルス
  6. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

    皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出…

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボー…
  2. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
  3. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
  4. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う
  5. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる
PAGE TOP