テニス サーブ

サーブ

テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

サーブでノータッチエースを獲る。

テニス選手なら、誰でも憧れるこのサービスエースですが、ボールスピードを上げることばかりに意識がいってはいませんか?

男子でも、スピード勝負でエースが獲れる選手はプロでも少ない。

むしろ一般の大会、学生の皆さんにまず意識してもらいたいことは、「相手リターンのポジション」です。

これ、意外と知られていないだけで、試合で狙い目です!

 

テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

 


 

■正しいリターンの立ち位置を実践できている人は、意外と少ない

ほとんどの選手は、バックハンドに苦手意識がある。

特にリターンではバックハンドで打ちたくないと思うモノ。

そう考えるとどうなるか・・・自然と立つポジションはバックハンド寄り、つまりはフォアハンド側が空いてしまいます。

一般的には、外側の足がシングルスのサイドラインにかかるくらいが通常の立ち位置。

このポジションよりも、大抵の選手はセンター寄りに立って構える傾向にあることを覚えておきましょう。

 

■スライスサーブをしっかり打てれば、それだけでエースになる

もう、勘が鋭い人はお分かりですね。

しっかりと空いているフォアハンド側にスライスサーブが打てれば、必ずエースは獲れます。

ノータッチは難しいにせよ、きっと触るのがやっと・・・という、有効なサーブにはなると思います。

スピードは必要ありません。

むしろ、狙いを相手に悟られては修正されますので、しっかりフォルトしないで確率の高いサーブにしておきたい。

スライス回転がかかっていれば、バウンドしてからより切れてオープンコートを活かすサーブになってくれますので有効です。

 

■相手のポジションから、何かを感じてアクションを起こすこと

相手のポジションから、何かを感じておくことはテニスにおいてとても重要です。

作戦としてポジショニングを調整しているのか、それとも無意識なのか、またそこを攻撃した後に修正してくるかどうか。

こういった変化を感じることができるように、アナタの中で基準を作るようにしましょう。

まず、平均的でニュートラルな正しいポジションはどこなのか。

そのポジションよりも、自分の対戦相手はどう違うのかを感じることが出来るようになれば、テニスの試合に強くなります。

 

リターンが得意な選手は、ポジションでも揺さぶりをかけてきます

アナタがトスアップした後に、ポジションを動かしてくるかも知れません。

大切なのは、本質的な視点を持つこと。

「この選手は、きっとこういう作戦なんだな・・・」という部分を、見抜けるようになりましょう。

きっともっと、サービスキープが楽になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

  2. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  3. テニス サーブ
  4. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

    テニスは紳士のスポーツ、と言われます。相手を敬い、お互いが気持…

  5. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?

    サーブで緩急を付ける。これは、実はプロでも実践していて、非常に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
  3. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切…
  4. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件
  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い
PAGE TOP