テニス 雑誌

メンタル

私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。

と言うのも、ルールはあるけど幅があって自分で工夫出来る。

ワンバウンド、ノーバウンドでのショットも有効だし、作戦は自分で立てられる、シングルスとダブルスがあって、それぞれ色々なプレーがある。

そう考えると、テニス以外の外の世界から学んで活かせる点も多いと私は思います。

普段、なかなか本を読まない・・・という人も、ぜひ意識して欲しい。

 

私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

 


 

■活字に強くなれば、メンタルが強くなる

文章を読むこと、とテニスに何が効果があるのか。

よく考えてみて欲しい。

テニスに関して学んだり伝えたり、コミュニケーションを取るにも言葉は欠かせない。

その言葉に幅が無いと、自分も伝えられないし人から伝えられること、も理解できないことが多い。

特にテニス以外の本を読んでいるかいないか、で言葉の豊かさや幅が決まってくると思います。

それはすなわち、アナタのテニスの実力、特に言葉にして整理が必要なメンタルの強化に直結するのです。

 

■テニスについて真剣であれば、何事も関連付けられる

テニスに関係無い、一見無関係と思える本、ぜひ探してみて下さい。

本屋さんで、ボーっと散歩するつもりでも良いと思います。

その中で、何か気になる本があれば手に取ってみる。

私がこのサイトで更新している内容以上の価値、きっとそこにはあるはずです。

家と学校、職場の往復だけでは、テニスを強くしていくのは難しいですよ。

 

■言葉は人を、強くする

テニスの練習、トレーニング、もちろん大事です。

ですがその根幹にある、「なぜ自分は、テニスを頑張れるのか?」という問いかけに対して、自分の言葉を見つけていかないといけない。

試合中に逃げ出したくなる自分を引き留めるのは、自分でしかない。

頭の中をめぐる言葉、人にかけていく言葉一つとってみても、アナタのテニスに直結していることを覚えておいて下さい。

 

本を読んで、面白いと思えるかどうか。

高校時代の私は、自慢では無いですがマンガ以外の本を読んだ経験はほとんどありません。

現代文とかすごく嫌いでした、本当に。

でも今になって思うのは、だからメンタル弱かったしテニスノートも続かなかったんだな・・・と。

人と話すのも、今でも少しそうですが苦手でした。

皆さんには本を読んで、どんどん世界を拡げて欲しい。

結果的に、テニスを強くしていって欲しい。

私が願うのは、それだけです。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない

    テニスの試合、最後の最後で踏ん張れるかどうか。意地を見せて、試…

  2. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

    最後に、テニスの試合で勝てる人。私はたくさんの試合で審判やレ…

  3. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること

    試合は競ったまま終盤に、4-4で、デュースに入って…。正直、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう

    格上相手の試合って、みなさんどうでしょう。リードしても落ち着か…

  5. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理由について

    ゲームポイント、セットポイント、マッチポイント。ポイントと名前…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュを打つときの反応が遅い・・・」と感じている人は、相手のラケット面から…
PAGE TOP