テニス サーブ

サーブ

サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはもう意識が遠のいている人が多い。

着地にこそ、実はサーブの精度アップの鍵が隠されているのです。

アナタ自身、どんな「着地」が出来ていますか?

 

サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

 


 

■1cmでも良いから、ジャンプしよう!

着地の話の前に、「そもそも、ジャンプしていないよ」という人も多いでしょう。

これは、もったいないし安定しない。

なぜなら、一番力をもらえるコート、地面からの力を使えていないから。

例え1cmでも良いので、少し膝を曲げてジャンプ、してみましょう。

年配の方でも、女性の方でも、ジャンプすることで上半身の負担も減らせて肩や肘にも優しいサーブが打てるようになるはずです。

 

■着地は前足1本、にしてみよう!

前足が軸足となるサーブでは、前足でジャンプして、前足で着地、出来るとバランスが良い。

前方向、そして上方向にも良い力が伝わって重たいサーブになるはずです。

「じゃあ、後ろ足は・・・?」と思った方、後ろ足は少し高く上げてみて下さい。

ですので気持ち、ネットの方向に体重が乗って打った後にコートの中に前足が着地、するような形がベストです。

 

■着地を安定させれば、上半身をリラックスして使える

上半身をリラックスさせて使うには、下から力を伝えて「終わりの形」を作ってあげることが大事。

力を伝えて、その後バランスを保って追われればきっとサーブが安定するはず。

また、着地が安定するともっと良いことが・・・。

次からのストローク戦、でもバランス良く入っていけるんです。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

サーブの着地、を意識するとサーブがきっとシンプルになる。

安定感が無い、フォームが大きすぎるサーブって、試合で安定しない。

入ったとしても、足元にリターンされるともう崩れた状態から挽回できない、なんて場面も良く観ます。

アナタ自身、打ったサーブの軌道よりも自分の打ち終わりのフォーム、を意識してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

    サーブが安定しない人の原因っていくつかある。おかしいフォームっ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

  5. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

    相手がリターンから、前に出て来る。これは、ベテランテニスの試…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ

    大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ
  2. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
PAGE TOP