テニス メンタル

メンタル

「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

テニスというスポーツは怖い。

リードしていても、一瞬の隙が逆転の命取りになる。

だからこそ、スコアで負けていても気持ちが引いてしまってはいけない。

なぜなら、ピンチの後には必ずチャンスが来る。

テニスはそういうスポーツだからです。

 

「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

 


 

■「いける!」と思った瞬間が、危ない

ポイント間の中でも、流れは動いていく。

攻撃していたときに、ちょっとでも気を緩めるとやられてしまう。

アナタ自身、経験はあると思います。

「いける!」と思った瞬間に、相手の反撃を食らってしまう。

テニスは最後にポイントを獲るまで、一瞬でも気が抜けない怖いスポーツです。

 

■スコアが離れていても、一瞬で縮まるのがテニス

ゲーム差なんて、一瞬で縮まる。

2-5で負けていても、逆に言えばチャンスはある。

そう、ピンチをなんとかしのいでいれば、チャンスにつながっていくのがテニスなのです。

負けているときにしっかり粘ることが出来れば、チャンスに変わる。

そう、チャンスに変えていくのはアナタ自身なのです。

 

■「流れが変わる潮目」を、しっかり作れるようになろう

ピンチをチャンスに変える、のも一つの技術です。

相手がリードしているときこそ、逆にチャンスを待って冷静にプレーする。

その潮目を作るのには、例えば粘ってつなぐ1ポイントだったり、ゲームの中でリードしたときにはネットプレーを入れたり、積極的にプレーする。

大事なのは、周りの目から見て「いけるかも!」と思わせるような雰囲気で巻き込んでいくこと。

ぜひ、技術として磨いていく意識を持って下さい。

 

小さいことの積み重ねが、大事を作る。

細かい諦めないプレーは、きっとリードしている相手をジワジワ追い詰めていくでしょう。

何より大事なのは、「ピンチの中でも、これはチャンスに変わる」とアナタ自身が信じられるかどうか。

信じ続けて戦う選手に、テニスの神様は最後にご褒美をくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 雪

    メンタル

    相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?

    サッカーワールドカップの試合を観ていると、勝ち切ることの難しさを感じま…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

    皆さんは、試合で戦い辛い相手って、いますか?私はこんな選手。…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

  4. テニス コントロール

    メンタル

    強い相手との対戦こそ、まず自分をコントロールしないと試合にならない

    何度か、私自身「格上相手との戦い方」について書いて来ました。で…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  6. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

特集記事

  1. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に
  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!
  3. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る
  4. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
  5. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う
PAGE TOP