テニス メンタル

メンタル

「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

テニスというスポーツは怖い。

リードしていても、一瞬の隙が逆転の命取りになる。

だからこそ、スコアで負けていても気持ちが引いてしまってはいけない。

なぜなら、ピンチの後には必ずチャンスが来る。

テニスはそういうスポーツだからです。

 

「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

 


 

■「いける!」と思った瞬間が、危ない

ポイント間の中でも、流れは動いていく。

攻撃していたときに、ちょっとでも気を緩めるとやられてしまう。

アナタ自身、経験はあると思います。

「いける!」と思った瞬間に、相手の反撃を食らってしまう。

テニスは最後にポイントを獲るまで、一瞬でも気が抜けない怖いスポーツです。

 

■スコアが離れていても、一瞬で縮まるのがテニス

ゲーム差なんて、一瞬で縮まる。

2-5で負けていても、逆に言えばチャンスはある。

そう、ピンチをなんとかしのいでいれば、チャンスにつながっていくのがテニスなのです。

負けているときにしっかり粘ることが出来れば、チャンスに変わる。

そう、チャンスに変えていくのはアナタ自身なのです。

 

■「流れが変わる潮目」を、しっかり作れるようになろう

ピンチをチャンスに変える、のも一つの技術です。

相手がリードしているときこそ、逆にチャンスを待って冷静にプレーする。

その潮目を作るのには、例えば粘ってつなぐ1ポイントだったり、ゲームの中でリードしたときにはネットプレーを入れたり、積極的にプレーする。

大事なのは、周りの目から見て「いけるかも!」と思わせるような雰囲気で巻き込んでいくこと。

ぜひ、技術として磨いていく意識を持って下さい。

 

小さいことの積み重ねが、大事を作る。

細かい諦めないプレーは、きっとリードしている相手をジワジワ追い詰めていくでしょう。

何より大事なのは、「ピンチの中でも、これはチャンスに変わる」とアナタ自身が信じられるかどうか。

信じ続けて戦う選手に、テニスの神様は最後にご褒美をくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

    試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程…

  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「すぐに格上選手相手に諦めてしまう・・・」人は、もっと弱点を貪欲に探す習慣を

    トーナメントも勝ち進んで3回戦。サーブに触るのもやっとだし、ラ…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  4. テニス 夜
  5. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番

    「自分はこんなもんじゃない・・・」と、スランプに悩むみなさん。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想方法4つ

    今回は、テニスならではの難しいテーマで。私自身、何度も経験して…

特集記事

  1. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる
  4. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK
PAGE TOP