テニス スライス

ストローク

試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージしてボールを乗せるという発想で

私自身、試合の中で不安になると相手のことが気になる。

相手を観察する、のは大事ですが、ポジションを意識し過ぎて自分のストロークのスウィングが出来ない・・・という感じなると、試合にならないですよね。

特に中盤の競った展開で、急に不安になるとテニスは崩れていく。

相手のポジションを観ることは大事ですが、それよりも大事なのは「良いボールを打ち続ける」こと。

当たり前ですが、今回はそこに必要な意識について考えてみましょう。

 

試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージしてボールを乗せるという発想で

 


 

■アナタは、「自分にとって80点のストローク」の軌道を説明できますか?

私は出来ます。

まず、ネットの2メートル上を通過し、ベースライン50cm手前に落ちる。

クロス方向へのストロークは、ベースラインよりもサイドライン寄りにボールが落ちて、バウンド後に延びていく。

この軌道をイメージして、その軌道に乗るようにボールを飛ばすことだけを意識する。

ラケットを振る自分の位置から、落下点までを赤い線で結んでみて下さい。

基本はまず、ストローク打点にしっかり顔を残すこと。

自分の打ったボールを、すぐに見ようとしない。

まずは自分でしっかりイメージを作れるか、が大事です。

 

■練習とは、80点の自分のショットのイメージを明確化すること

練習って、私はこれが大事だと思います。

自分にとって80点のショットを安定して打てる、「うん、いつも通りだな」と思えるように反復練習していくこと。

これが出来ていれば、試合中でも修正が出来ますよね。

練習から修正する癖が付いていないと、そりゃ試合の現場で出来る訳が無いんです。

試合中に融通が利かない、人はまず練習から危機感を持って「修正の習慣」を養いましょう。

 

■「今日は調子、悪かったなー」で練習を終える人たちって・・・

試合で負けて、「すみません、調子悪かったです」という言い訳、する人いますか?

練習試合や個人で出ている試合なら良いでしょうが、それでも私は嫌ですが・・・。

大事な公式戦、しかも団体戦のような試合では、「ふざけるなー!」となるのが当たり前。

でも普段の練習から、「調子が悪い=仕方ない」という人は、試合で変えられる訳がありません。

ストロークで崩れていく、相手を気にして乱れる人は、こういう部分から気を付けてみることをお勧めします。

 

良いボールを打つ、ことだけにまず集中しましょう。

特に相手が強い、フットワークが良くて動きが気になる相手であればあるほど、良いボールを打つことに集中する。

そのためには、80点の軌道、を常に意識してそこにボールを乗せるように振り切る。

試合前に、自分のストロークの動画を見返しておくと良いと思います。

自分に自信が持てれば、相手の動きも気にならなくなるはず。

普段の練習、でまずまずのときの動画は常にスマートフォンにストックしておくようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

    テニスを始めて間もない方、は練習でも緊張しますよね。でも、しっ…

  3. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

    「これからトレーニングを頑張ります!」そう言ってきた高校生の選…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

    ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。打ち終わりが違…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント
  2. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう
  3. テニス アクセス

    その他

    2017年2月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「お互い合わせてつなぐボレー戦」になったとき足が止まる…
PAGE TOP