テニス メンタル

その他

テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

テニスの試合、辛いときはどんなときですか?

試合に負けそうなとき?

いや、それよりも嫌なのは「リードしているのに、追いつかれそうなとき」じゃないでしょうか。

試合前に、こういう状況になったらどうするか、を決めておく。

全てのことに想定を立てておくのは、勝てるテニス選手の大前提です。

 

テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

 


 

■例えば3-0リードから、3-1、3-2となってきたら・・・?

私は試合のときに、パターンを決めています。

まずはしっかり全力でスタートダッシュ、3ゲームくらいリードする。

そこから相手の出方を伺いつつ少しペースダウン、だからこそ、ここで追いつかれそうになる。

スコアだけ見ればまくられ気味ですが、もちろん、追いつかせるつもりはありません。

ゲームカウントが3-2くらいまでになったら・・・私はいつも、やることは決めています。

 

■3-2の次のゲームでの最初のポイントこそ、この試合の勝敗を決める!

追いつかれそうになってきたゲーム、の最初のポイント。

ここがこの試合の天王山、勝敗の分かれ目になると私はいつも思っています。

とにかくここでは、積極策。

最初のポイントで動くことが大事、と決めています。

ダブルスならポーチ、ストレートアタック、シングルスならサーブ&ボレーやリターンダッシュ。

相手の出鼻、調子付いてきたところに、しっかり「このままやらせないぞ!」という意思を見せる。

このメリハリ、が試合で大事です。

 

■「追いつかれるかも・・・」というメンタルは、試合で絶対に表に出さない

相手に対して、弱みを見せない。

追いつかれそうになっているけど、あえて平気な顔をして見せておく。

そして表情や態度だけでなく、プレーでも示す。

「簡単には追いつかせないよ」というメッセージを、相手に送りましょう。

そうすれば相手も、「やっぱり追いつくには遠い・・・」と思って、引いてくれるはず。

 

「そんなシナリオ通りにいく訳ないじゃん・・・」と思った方、ごもっとも。

ですがシナリオが無いと、全てが場当たり的になる。

シナリオがあれば、自分が今、どういう位置にいるのかが分かる。

今回はあくまで3-0に出来た段階、での仮定の話でしたが、そういうのをたくさん用意しておくと面白いですよね。

強い選手は、こういうのを感覚的、経験的に分かっているんです。

経験不足は、ノートや数字を使って可視化することで補えます。

何事も、しっかり準備と計画性が大事。

さぁ、ペンを取って準備していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと

    先週の23日(金)にて、T-PRESSとしての初めての取り組みである…

  2. テニス

    その他

    力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?

    「そんなに力の差は、無さそうなのになぁ・・・」と、思ってしまう。…

  3. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

    試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。ですが、ここで問題な…

  4. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  5. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

    何かとご意見頂く機会の多い、セルフジャッジについて。汚いジャッ…

  6. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた

    毎日、暑い日が続きますね・・・。本当にみなさん、身体の健康が第…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから
  3. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!
  4. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる
  5. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと
PAGE TOP