テニス メンタル

その他

テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

テニスの試合、辛いときはどんなときですか?

試合に負けそうなとき?

いや、それよりも嫌なのは「リードしているのに、追いつかれそうなとき」じゃないでしょうか。

試合前に、こういう状況になったらどうするか、を決めておく。

全てのことに想定を立てておくのは、勝てるテニス選手の大前提です。

 

テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

 


 

■例えば3-0リードから、3-1、3-2となってきたら・・・?

私は試合のときに、パターンを決めています。

まずはしっかり全力でスタートダッシュ、3ゲームくらいリードする。

そこから相手の出方を伺いつつ少しペースダウン、だからこそ、ここで追いつかれそうになる。

スコアだけ見ればまくられ気味ですが、もちろん、追いつかせるつもりはありません。

ゲームカウントが3-2くらいまでになったら・・・私はいつも、やることは決めています。

 

■3-2の次のゲームでの最初のポイントこそ、この試合の勝敗を決める!

追いつかれそうになってきたゲーム、の最初のポイント。

ここがこの試合の天王山、勝敗の分かれ目になると私はいつも思っています。

とにかくここでは、積極策。

最初のポイントで動くことが大事、と決めています。

ダブルスならポーチ、ストレートアタック、シングルスならサーブ&ボレーやリターンダッシュ。

相手の出鼻、調子付いてきたところに、しっかり「このままやらせないぞ!」という意思を見せる。

このメリハリ、が試合で大事です。

 

■「追いつかれるかも・・・」というメンタルは、試合で絶対に表に出さない

相手に対して、弱みを見せない。

追いつかれそうになっているけど、あえて平気な顔をして見せておく。

そして表情や態度だけでなく、プレーでも示す。

「簡単には追いつかせないよ」というメッセージを、相手に送りましょう。

そうすれば相手も、「やっぱり追いつくには遠い・・・」と思って、引いてくれるはず。

 

「そんなシナリオ通りにいく訳ないじゃん・・・」と思った方、ごもっとも。

ですがシナリオが無いと、全てが場当たり的になる。

シナリオがあれば、自分が今、どういう位置にいるのかが分かる。

今回はあくまで3-0に出来た段階、での仮定の話でしたが、そういうのをたくさん用意しておくと面白いですよね。

強い選手は、こういうのを感覚的、経験的に分かっているんです。

経験不足は、ノートや数字を使って可視化することで補えます。

何事も、しっかり準備と計画性が大事。

さぁ、ペンを取って準備していきましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 構え
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について

    インドアのコートが増えてきたとはいえ、まだまだテニスは屋外スポーツ。…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番

    優れたコーチから、指導してもらいたい。社会人になっても、自分に…

  5. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  6. テニス グリップテープ

特集記事

  1. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない
  2. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養…
  5. テニス 主将

    ストローク

    「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピード…
PAGE TOP