テニス 調子

シングルス

全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶対必要!

全仏オープン男子決勝はジョコビッチ選手が制して、生涯グランドスラムを達成。

本当に素晴らしい守備を軸にした、攻撃的なストロークの強さが際立った試合だと思います。

マレー選手との決勝では、お互いに「ムーンボール」と呼ばれる高くゆっくりした軌道のボールをたまに混ぜるような攻防が多く、そのタイミングが絶妙。

私たちにもすぐに実践出来て、効果的なこのショットの重要性について改めて書いてみたいと思います。

 

全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶対必要!

 


 

■シングルスでは、ストレートに展開されたときに守備力が問われる

シングルスでは、一般的に「ダウンザライン」方向へ展開するのにはリスクが高い。

ネットの高さも高いですし、ベースラインまでの距離も短いのでアウトになる可能性も高く、浅くて自分でしっかりコントロール出来るタイミングでしか打つのが難しいとされています。

このショット、をしっかり打たれたときに、アナタはどんな返球で対応できますか?

しっかり時間を稼ぎつつ、相手のリズムを狂わせて攻撃の手を一旦緩めさせる。

しかり回転をかけて、バウンド後は伸びるようなムーンボールですと相手は相当嫌なはず。

そんな展開にもっていきたいですよね。

 

■ムーンボールはあくまでバックハンド側へ集める

ムーンボールを相手バックハンド側に集めることは、シングルスを戦う上での基本です。

肩より高い打点からは攻撃し辛いですし、相手も下がってくれる可能性がある。

よりレベルの高い相手であれば、ジャックナイフのような技で対抗してくるでしょうが、そこはしっかり自分が下がって対応。

ジャックナイフって、着地後の動作が遅いという弱点もあります。

もし甘ければ、相手の着地の隙を見逃さないように反撃していく。

そんなパターンもムーンボールを使うことで活かされてきます。

 

■「自分を取り戻す」ことが出来るのが、ゆったりしたボール

テニスのラリーは、途中で止めることが出来ない。

もちろん、止めたらアナタの失点になりますからね。

迷っている、結論が出ないのに打たないといけない・・・という場面が多いと、それはミスにつながりやすいのです。

ですが、高いボールで時間を作れば、アナタ自身で少し考える時間と余裕が出来る。

相手をしっかり見ることが出来ますので、落ち着いて戦えるようになるでしょう。

そんな「自分を取り戻す作業」にも、ムーンボールは最適です。

 

押されているときにしか使えない・・・ということは、ありません。

しっかり打てるのに、あえて相手のバック側に高い軌道で打つ、のも実は有効なんです。

そのボールの後に、ドロップショットを混ぜてみたりする。

相手は的が絞れない、自分のリズムが作れない・・・と感じてくれるはずです。

初心者の方でも、今のストローク技術で絶対に打てます。

速いボール、を活かすのも遅いボールが必要なのがテニスです。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスでのネットプレー、ファーストボレーはどんなイメージ?

    シングルスの試合でも、ネット二出ましょう!と、私は何度か言い続…

  2. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

    「いやー、チャンスを決められなかったな・・・」と、自分では思っているの…

  3. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に

    シングルスでも、ネットに出ましょう!と、言い続けて来ましたが、…

  4. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意

    特にシングルスの試合で、みなさんも苦戦している相手。粘り強く…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと

    シングルスの試合、攻撃していくときにミスしてしまう人。それって…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしま…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポ…
PAGE TOP