テニス クレーコート

ストローク

テニスの試合では、チャンスボールから攻撃していくときに、「ボールを見ながら相手も見る」余裕を身に付けよう!

テニスの試合、チャンスと感じたときが危ない。

つい力が入ってしまいますし、相手から「エースを獲ってやる!」という意識が、いつもの打ち方を崩していきませんか?

もちろん、攻撃していく意識は大事なのですが、あくまで冷静に相手の位置を見極めてコースで勝負。

私は個人的に、サッカーのPKを参考にしていた時期があります。

皆さんにも参考になるかわかりませんが、何かのヒントになれば・・・と思いますので、今回はこのテーマで書いてみます。

 

テニスの試合では、チャンスボールから攻撃していくときに、「ボールを見ながら相手も見る」余裕を身に付けよう!

 


 

■衝撃的だった、遠藤選手のPKの蹴り方

日本代表、ガンバ大阪でプレーする遠藤選手のPKの蹴り方は衝撃的でした。

相手ゴールキーパーの眼を見ながら、逆を突くことだけを意識する。

決して速いボールは必要無い、駆け引きに勝てばゆっくりしたボールでもゴールに入る。

この蹴り方でも良いんだ!と思って、さっそくテニスで何か応用できないか考えてみると、チャンスボールでいかに逆を突くか、で活かせるようになりました。

 

■テニスではボールを観るのが第一、そしてその周辺として相手を観る

人の視界には限りがある。

しっかりと見える範囲って、実は結構狭い範囲なのですが、周辺としてぼんやり見える範囲はもっと広い。

その範囲に相手の動きが入れば、ポジションは確認出来るのがテニス。

相手が先に動けば逆、動いていなければしっかりコースを突く。

この感覚が身に付くと、しっかり試合でも相手にプレッシャーをかけられる「貯め」が効いたショットになるのです。

 

■「逆を突いている」のに速いボールはいらない

せっかく逆を突いたのに、アウトやネット・・・。

こんなにもったいないことは、ありません。

速いショットでもゆっくりしたショットでも、決まれば同じ1ポイント。

しっかり逆を突いたのであれば、遠藤選手のようなコロコロしたゆっくりのボールでもOK。

たとえそれを拾われても、またしっかりチャンスを攻撃していけば良いだけの話だと思います。

 

どんなスポーツでも、攻撃している側に主導権がある。

だからこそ、その主導権を活かせるように相手を観る、しっかり確認する。

自分のプレーでいっぱいいっぱいでは・・・チャンスを活かすことも難しいでしょう。

チャンスは相手を有効に攻撃出来て、初めてチャンスになる。

その攻撃のスタンスの、何かヒントになれば嬉しいです!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  3. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

  5. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?

    シングルスの中の繋ぎのショットってかなり重要である。ダブルスだ…

  6. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

特集記事

  1. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者
  2. テニス 練習

    リターン

    女性の速いサーブ、試合では要注意な件
  3. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げてい…
PAGE TOP