テニス センス

メンタル

テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。

それは、選手の過去の実績を「重視し過ぎてしまう」傾向にあること。

確かにシード選手は実績を考慮して決まりますし、成し遂げてきたことは賞賛されるべき。

ですが一番、大事なのは今何が出来るか、何をしているか、ということ。

どんなに栄光に輝く話でも、過去の話は生産性が低いのです。

 

テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

 


 

■「一度成績を残した」ことで満足してしまう選手たち

部活やサークルにも、たくさんの実績がある選手はいていい。

ですが、いつまでも自分の過去の最高成績を意識し過ぎて、「現状に満足していないフリ」をしている人がテニス界には多い。

試合に負けても、「俺はあいつより実績があるから」と言って、訳の分からない負け惜しみをしている。

調子が悪い、なんて関係ない。

あるのは今現場で、アナタが試合に負けたという事実だけ、なのです。

 

■実績を重視する人は、貪欲さに欠ける

例えばアナタがテニスを始めて間もない、1年未満の初心者だったとします。

もちろん試合で勝つことは難しい、のですが、それでも向かっていけるメンタルと準備があれば何が起きるか分からない。

「実績重視」の人は、御多聞に漏れず相手の情報収集にも余念が無い。

技術的な情報ならぜひ集めて欲しいのですが、「○○大会 優勝」なんてのを見つけてしまうと、もう気持ちが引いてしまう。

勝てる試合かも知れないのに、自分から捨ててしまう人が多い。

そんなテニス界の雰囲気が、私は嫌いです。

嫌いというか、もったいない。

もっともっと、みんなチャレンジして上の選手に向かっていけば良いのに、どこか階級社会のような雰囲気すら、ありませんんか?

 

■「実績はあくまで実績」今現在の情報を、優先しよう!

実績はあくまで実績。

過去と今では、相手も違います。

ですからアナタがすべきことは、今目の前にいる選手をしっかり自分なりに分析して、試合に勝つ方法を見出すこと。

必死になっても勝てる可能性は僅かかも知れません。

ですが一度、諦めずに試合をしてみて下さい。

きっと、「何とかやれそうだな・・・」という感覚、分かるはずです。

そうなると、次からもしっかりと強い相手、実績のある相手にも向かっていけますよね。

 

こういう小さなチャレンジは、準備と勇気が要ります。

まずは自分自身に約束しましょう。

実績は考え過ぎない、目の前の相手に勝つことにしっかり、全力を尽くす。

その為には、普段から周りの選手に対して、「先入観」を持つのはやめましょう。

いつも新鮮な気持ちで、観察してみて下さい。

この意識一つで、きっと勝ち上がれる大会がテニスでは増えるはずです!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. + POWER CUP について
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない

    テニス選手として、成長していく為に必要な要素。それって、私は「…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

  3. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

  4. テニス メンタル
  5. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす

    私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本
  2. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる
  3. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい
  4. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大き…
  5. スマッシュ

    スマッシュの素振りは、「実際の試合の中で何回でもやっておく」と、大事な場面でも自…
PAGE TOP