テニス 駆け引き

その他

テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。

最初は余裕だと思っていた相手が、実は後半にギアを上げて対応出来なくなる・・・なんてことも、よくありますよね。

今回は、相手の実力を測るうえで自分のカバーできる守備力との関係を考えてみます。

キーワードは、「逆」を突かれた時に、どの程度リカバー出来るかどうか。

テニスの試合では、この感覚で相手を観察することが大事です。

 

テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

 


 

■予測をするうえで、大事なのはそれが「外れた」とき

テニスはある程度、相手のプレーを予測して動く。

もちろん予測しないと取れないサーブ、ビッグサーバーが相手のときもありますが、ラリー戦の中でも皆さん、ある程度は予測しながら動いていますよね。

当たればしっかり攻撃、でもそれが外れたときには・・・?

まずはしっかり凌ぐ、相手のコートに返球してニュートラルな状態に保てれば良し、とする感じだと思います。

これが通常の試合、ほぼ実力が同じくらいの相手での対応でしょう。

 

■予測が外れたら、「相手から攻撃される」選手は、アナタより格上と認識しよう

アナタが予測しているショット、逆を突かれたら相手から攻撃される・・・ような相手は、格上と認識しましょう。

だからと言って、「予測するの、やめようかな・・・」と後ろ向きになっては絶対にだめ。

そもそも強い相手に対しては、しっかり強気で予測を立てて、当たればしっかり攻撃してく必要がある。

そうでないと相手は、どんどんアナタに対しての攻撃の手を強めてくるでしょう。

じっくり闘わないと、こういった相手には勝てない。

長期戦を覚悟しつつ、しっかり観察して予測の精度を上げていきましょう。

 

■7:3、または6:4を使い分ける

私は予測の割合を、2パターン使い分けています。

すごく強い相手、予測しないと取れないサーブ等は7:3の割合で待つ。

3の側に来てしまったら、もう返して相手のミス待ち・・・で凌ぐしかないようなパターンです。

逆に6:4で待っているときには、6の側に来てもしっかり攻撃出来るし、4の側に来ても主導権は渡さない。

こういう風に数値で予測の割合を決めておくと、意外と自信を持って具体的に自分の中で行えるようになるのです。

 

予測には、根拠が必要です。

相手を観察して癖を見抜く、それは技術的なものよりも精神的、性格的な部分の方が大きい。

「この選手は弱気だから、0-30のサーブは絶対にファーストから入れに来る・・・」というのも、立派な予測ですね。

コースだけでは無い、強弱まで予測出来るとテニスの試合は強くなる。

外れたって良い、ただしその準備もしておきましょう。

外れたときにどういうプレーが出来るか、出来そうか・・・で、相手の実力も判断する。

一度試合で実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 居場所

    その他

    「試合に強くなりたければ、大胆に変えること」テニスの上達に必要なのは発想の転換です

    なかなかテニスが上達しない、試合で勝てないと悩んでいる方は多い。…

  2. テニス

    その他

    力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?

    「そんなに力の差は、無さそうなのになぁ・・・」と、思ってしまう。…

  3. テニス サーブ
  4. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

  5. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!

    8月17日(水)にて開催されました、T-PRESS女子ダブルス交流会…

  6. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!

    皆さんは試合前の準備、いつ頃やっていますか?私はいつも、2日前…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について
  2. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう
  3. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  4. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げてい…
PAGE TOP