テニス ボレー

ボレー

相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。

ときに、アナタは慌てずに対応できますか?

ボレーせよストロークにせよ、この身体の正面はテニスのおいて返球が難しいボールの一つ。

しっかり意識して対応を考えておかないと、相手につけ込まれてしまいます。

時間も無い、余裕も無い中で出来ることは、シンプルイズベスト。

テニスにおいて、身体の正面にボールが来る機会は意外と多いです。

 

相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

 


 

■基本の構えが出来ていれば、バックハンド側が反応しやすい

ボレーで特にそうですが、基本の構えはバックハンド側のラケット面が相手に向いている。

そのまま合わせることが出来れば、ほとんどラケットを動かさずに対応できます。

右利きの方であれば、少し右肩を前に出して右肘を上にあげるようにすると、正面のボレーもコントロールしやすい。

ストロークも同様に、バックハンドのスライスでさばけるようになると、守備力がグッと高まります。

 

■フォアハンドボレーで捕球する場合は、打点後ろでOK

もしフォアハンド側で取る場合には、まず打点は後ろでもOK、という意識で待ちましょう。

ボレーでは時間も無いので、ラケットを身体の後ろにセットして、ラケット面だけ合わせてボールを相手コートに戻す。

例外的に打点が後ろになっても、この方が時間が稼げますし、安定感は増します。

とにかく正面のボールは、自分が攻撃されていると思って、まずは守備的に・・・が第一です。

 

■身体を反らす、避けることが出来れば、正面対策は完璧!

身体の正面に来た時に、問題になるのはラケットから反応してしまうこと。

つい恐怖心も先立って、前にラケットを出して早く触ってしまいがちですよね。

ガマンして、ボールを呼び込む、引き付けるという意識を持ってみて下さい。

きっと慣れると、余裕も生まれてくるでしょう。

 

正面のボールは、まずしっかり、深くゆっくり相手に返す。

このプレーが出来れば、ボレーでもストロークでも合格点です。

そして出来るだけ、バックハンド側で対応できるようにしましょう。

その為には、普段の練習からバック側を多めに打つ意識でちょうど良い。

テニスはフォアハンドばかりになっていると・・・試合で良い反応が出来ません。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    シングルスの試合で使えるネットプレーは、「相手を左右に走らせるだけ」で充分なケースがほとんど

    ネットプレーは状況によって求められるものが大きく違う。特にシン…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットにド詰めの相手には、正面アタック!

    ダブルスの試合では、ものすごく前に詰めて来る相手、もいます。男…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

    一般のテニススクールでは、女性のバックハンドボレーは両手で勧められます…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打つコースを隠せます

    ストロークではコースを打ち分けられるのに、ボレーではなかなか狙ったとこ…

  6. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

    ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。…

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
  2. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事
  4. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる
  5. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない
PAGE TOP