テニス ストローク

リターン

テニスの試合で、「フラット気味になっているリターン」は安定しないので回転量を加えていきましょう

テニスの試合で、リターンの安定感は結果に直結しやすい。

つい、フラット気味になって、アウトやネットが多くなってはいませんか?

リターンは力のあるサーブ、速いボールを返球するということで、何となくでフラット気味になってしまうことが多々あります。

でも基本はやっぱり、スピンかスライスの回転をしっかりかけて安定させないと試合で使えません。

改めて、ちょっとしたコツを意識してみましょう!

 

テニスの試合で、「フラット気味になっているリターン」は安定しないので回転量を加えていきましょう

 


 

■手首でラケットヘッドを「グッ」と50cmだけ上に動かす

通常のストロークのように下半身を使って大きなスィングをしている時間は無いので、工夫が必要。

コツは、ラケットヘッドの上をボールが当たる瞬間に少しだけ上に「グッ」と上げること。

この少しの動きで、スピンは良い回転がかかるようになります。

今までフラット気味でアウトしていたようなボールも、相手コートに収めないといけない・・・。

そうなったときには、こういったシンプルな形で回転を少し与えることが大事です。

 

■スライスは「幅」のあるスィングでOK

スライスに関しては、スピンよりも少し大きなスィングでも大丈夫。

打点に幅があるような打ち方で、ブロックして打つことが可能です。

ここでのコツは、「しっかり上から入って、ボールを後ろからつぶす」ような形でリターンしていくこと。

遅い速度になるのはOKですが、しっかり回転がかかっていない、ポワーンとしたようなリターンではダメ。

浅くても良いので、低い回転量の多いスライスリターン、練習しておきましょう。

 

■リターンのバリエーションを、回転の種類で増やしたい

サーバーがサーブを打った後、というのは意外と隙があります。

バランスが崩れているような選手も多いですし、ぜひリターンで揺さぶりをかけていきたい。

その為には、コースを散らすだけでは物足りない。

スピンとスライス、2種類を使われるだけでも、相手は嫌なはず。

相手の気持ちになって考えると・・・まだまだ、リターンの改良の余地はありそうですね。

 

リターンで攻撃したい!と思っても、やっぱりスピードだけだと不安。

確かに、たまに見せるフラットな攻撃的なリターンも有効でしょう。

だったら尚更、遅くて浅いようなリターンも有効なはず。

高いスピンボールも、効きますよね。

リターンの種類、どんどん攻撃的に増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

    サーブレシーブからテニスはスタートする。最初のこの部分で勝負が…

  2. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

    テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突…

  3. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう

    テニスの試合は、どこかで相手のサーブをブレイクしないと勝てない。…

  4. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

  5. テニス ロブ

    リターン

    強烈なサーブも無効化に出来る、「ブロックリターン」はしっかり身体を寄せて打とう

    相手サーブが強力で、自分のサーブが入らない。そこで策が無いと、…

  6. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

    リターンでミスが多い、ネットやアウトが多い方は、伸び上がっているケース…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難し…
  2. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け…
  5. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?
PAGE TOP