テニス ダブルス

ダブルス

ミックスダブルスの試合で、「女性に強く打てない…」と感じている男性がいれば、それはスキルアップのチャンスです

学生の皆さんはプレーする機会が少ないかも知れない、ミックスダブルス。

それでも社会人になったりテニススクールに通うようになると、異性とプレーする機会も増えますし、それもまたテニスの魅力でもあります。

今回は、男性が陥りがちな「女性に対してどれくらいの強さで打って良いのか、悩む・・・」という問題について、考えてみます。

あくまで自分のスキルアップに焦点を当てると、しっかり目的感が見えてきます。

 

ミックスダブルスの試合で、「女性に強く打てない…」と感じている男性がいれば、それはスキルアップのチャンスです

 


 

■スピードで勝負しないテニスは、生涯使える素晴らしいテニスに

ミックスダブルスのプレーは、少しゆったりしたプレースピードに。

男子ダブルスのような迫力は無いかもしれませんが、スピード以外の部分、プレースメントや配球、それに対する心理戦を考えてみると、非常に面白い競技であることは間違いありません。

また、スライスやロブといった細かい技術を習得し、生涯アナタが使える武器に育てていくのに、ミックスダブルスは恰好の材料になります。

女性に対して遠慮する必要は、ありません。

勝負ですから、しっかりスピードやパワー以外の部分を交えながら、相対していきましょう。

 

■普段のテニススクールの練習から、対女性にも真剣に練習できてますか?

男性の社会人の方でも、テニススクールで女性に対してあからさまに手を抜く人がいます。

まず、こういった方は試合で結果を出すのは難しいでしょう。

試合にコンスタントに出場して勝ちたいという意識の人は、女性相手にどういう練習が自分にとっても最も最適かの答えを出している。

真剣に、プレースメントで勝負して相手を揺さぶり、最後はオープンスペースを作って決める。

こういった流れをイメージして実践していけば、新しい技術の習得も速い。

雁行陣や並行陣、色々な陣形も求められます

どんどん上達していく人は、テニスに対していつでも真摯な姿勢で常に自分なりの練習を模索して実行しているのです。

 

■真剣勝負の場面では、強く打つ、打たれるのも当然

「じゃあ女性には一切、速いボールは打ってはいけないのか・・・」と考えると、そうではありません。

公式戦もあり、試合ですからそこは勝負。

ときにはしっかりしたボールを打つ、前衛にいてもストレートアタックを行うことは必要になります。

当然相手もそれを実践してきますから、その場面でいかに女性が粘れるか、男性相手に頑張れるかもミックスダブルスの大事な要素。

ですので練習でも、たまには速いボールを女性に打つことが、大事な練習になるのです。

そのメリハリをしっかり付けて、相手を掌握して主導権をアナタ自身で握れるようにイメージして試合を進めましょう。

 

男性対女性、と一言で言ってもそのシチュエーションは様々です。

がっつりストロークを打ち込んでくる女性もいれば、緩急を使い分ける男性プレイヤーも多い。

そういった様々なタイプの選手にアナタ自身が負けない為には、様々な選手と練習を共にするのが一番。

どんな環境でも、自分とテニスして練習できる仲間は最大限に活用したい。

だからこそ、いつも全力で、頭はフル回転を維持できるようなメンタル、真摯な姿勢を持ち続けていきましょう。

ミックスダブルスには、アナタ上達の芽である可能性が多く秘められているのです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい

    頂いたアンケートをじっくり読んでいて、目に留まった1つのお悩みがありま…

  3. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  4. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?

    テニススクールでは、中級以上で並行陣、をやる機会が多いですよね。…

  5. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で「前衛が動いてリターンをストレートへ誘う」為の心得え5つ

    ダブルスの試合で、前衛の役割とは何でしょうか?ポーチを決めるこ…

  6. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

    ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる
  2. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  3. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な…
  4. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう
  5. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
PAGE TOP