テニス 確率

サーブ

ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

テニスの試合でダブルフォルトが多い人の特徴として、「差」があり過ぎる人が多い。

その差はスピードだったりフォームだったり、色々ある訳ですが、この差を小さくしていくことがダブルフォルトを減らす第一歩。

サーブが安定している人はスピード差はあっても、フォームの差は少ない。

回転量の差が、そのままスピード差になるような調整をしているから、安定している。

まずはこの点を意識して、考えてみましょう。

 

ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

 


 

1.ゆっくり入れにいくセカンドサーブは、卒業しましょう

ファーストサーブをドンと打って、セカンドサーブは入れにいく。

こんなサーブが通用するのは、試合でもその程度のレベルの相手まで。

セカンドサーブでも優位に試合を進めていく為には、入れにいくのではなくしっかり回転をかけて相手を押し込んでいくようなサーブが求められます。

その為には、ファーストサーブから意識を変えていく必要があると私は思います。

 

2.セカンドサーブを少し強力にしたのが、ファーストサーブ!

ファーストサーブを遅くしたのがセカンドサーブ、と勘違いしている人が多いようです。

私の考えは、こうです。

セカンドサーブを少しだけパワーアップしたのが、ファーストサーブ。

つまりは、ファーストサーブでも回転量をアップしてコースを重視したサーブを打ちたい、ということ。

プロ選手のサーブを見て下さい。

結果的にエースになるサーブも、回転量がしっかりありつつ、コースが素晴らしい。

あくまでセカンドサーブが基本となり、その延長線上でファーストサーブがあるという感覚、大事です。

 

3.変える部分はグリップと打点のみ、が理想

フォームやスィングスピードを変えると、サーブは安定しません。

じゃあ実際に、どこを変えれば良いのか・・・と言えば、打点とグリップ。

グリップはセカンドサーブでより薄く、回転量を増やす。

打点も少しだけ自分に近い位置にして、ボールの軌道を50cmくらい上に上げましょう。

軌道を変えれば、それだけ回転量を増やしていく。

この変化を、グリップを変えるだけで実践できるようになると・・・サーブが面白くて仕方ない、そんな風になると思います。

 

ファーストサーブ、でもやっぱり早いボールを打ちたい。

エースだって獲りたい・・・分かります。

ですがそれは、よほど余裕があるときにしか、試合では浮かんでこない発想。

実際にプレッシャーがかかる場面では、打てるサーブは安定感を優先したい。

試合に出ている方なら、分かるはず。

ファーストとセカンド、サーブを近づけていくことはぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入らない

    身体を大きく反って打つスピンサーブは、男性ならしっかりセカンドサーブと…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

  3. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  4. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい

    試合でサーブが入らない。入っても、簡単に叩かれてしまう・・・と…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」からが一番

    ダブルスの試合、サーブはどういうコースが有効か。センターはポー…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  2. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ
  3. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る
  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
PAGE TOP