テニス 団体戦

メンタル

テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

秋は団体戦の季節。

高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催でも、たくさんの試合が行われていますね。

私が思うに、団体戦は1試合目に出場する選手、「先鋒」の担う役割が大きい。

今回はその先鋒の選手に必要な要素について、考えてみましょう。

テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

 


 

1.元気良くチームの勢いを作れる

まずは試合の序盤、堅い雰囲気になりがちなチームを鼓舞してくれるような存在でありたい。

ポイントを獲っても落としても、明るさは維持してチームに献身的になれる選手が最初に出て来ると、チームは勢い付きます。

そういった雰囲気は、意識することで自分で作れるもの。

テニスの実力以上に、団体戦では「良い雰囲気を持った選手」である要素が求められます。

 

2.淡泊な試合、大敗をしない

例え実力で劣ってしまっていても、ラリーを長く粘ることができる。

一敗は一敗でも、チームの一敗としてしっかり「良い負け方」が出来るかどうかも、次から出場する選手に大きく影響します。

淡泊で自分勝手、ミスが多い試合の後には、後も続き辛いですよね。

今一度、自分自身で意識してみて下さい。

 

3.ポイントでは思い切ってプレーして、強さを発揮するタイプが向いている

2.のように粘り強いプレーもしつつ、ゲームポイントでは思い切った攻撃ができる選手が良い。

先鋒である最初の試合では、相手も手堅くプレーするパターンが多い。

ポーチやIフォーメーション、サーブ&ボレーなど、技の引き出しが多い選手だと相手に良いプレッシャーをかけやすいです

攻撃は思い切って出来る、リスクを冒せる勇気がある選手が一番手には向いています。

 

4.チームプレーに徹して、最後まで諦めない気持ちがある

言葉で言うのは簡単ですが、このチーム愛をしっかりプレーで表現できる選手が良い。

その光景を眼に焼き付けて、次から入る選手は勇気づけられるからです。

団体戦とはいえ、テニスの試合は全て個人対個人。

でも諦めない姿勢、ペアの為に走るような「良いプレー」は、連鎖するように他選手にも伝わっていくから不思議です。

 

実力差があれば、オーダーなんて関係ない・・・と、諦めていたり鷹をくくってはいませんか?

オーダーで、団体戦は勝てます。

チームのオーダーで実力差を詰めることができるのが、テニスの団体戦の楽しいところ。

流れを引き寄せる先鋒の役割は、重要です。

ぜひアナタ自身、その役割をチームで担えるよう、準備していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

    テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。ですがどんなに注…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう

    試合の中で、つい・・・リターンのときに考えてしまう。でも、考え…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

  4. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

    テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。…

  5. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

  6. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする
  3. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ず…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ
PAGE TOP